用を思い出したと見え、手帳をおくれともって来させ、頁をくっていたと思うと、やアこれはしまった、今夜はどこそこだった! という次第です。だから、お帰りになる前一遍よく手帳を御覧なさいというのにと云いながら母も手伝って、今度はモウニングか何かに改まって再び出かけたことなどもあります。
父の手帳について一番なつかしく思うのは、自分の仕事を心から好いている者としての父の姿に結びついて思い浮ぶ様々の場面です。夕飯がすんで夜の九時頃、私が自分の勉強も一休みしようと部屋から食堂に出てゆくと、質素な、別に似合うでもないどてら[#「どてら」に傍点]を着た父がテーブルの横のところに坐って帳面をひろげ、鉛筆をもって頻りにプランを描いております。草案をねるという工合のようでした。小さく、いろいろに案配をかいて、いくつも、飽きることなく描いている。母は父の横でしずかに手の先の仕事をするか本を読んでいるのでしたが、母には面白いことにエレヴェーションは分ってもプランは会得出来ませんでした。三十六年建築家の妻であったが、父より三年早く没した迄プランは駄目でした。そこで私をつかまえて、父は自分が描いているプランの一つ
前へ
次へ
全14ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング