児だちゅうたら。
「かまいやしないよ、子供の事だもの。
[#ここで字下げ終わり]
女中もいつの間にか後に立って、
[#ここから1字下げ]
「ほんに彼の児は気が強《つえ》え児だかんない。
[#ここで字下げ終わり]
と云って居る。じきに女は帰って仕舞った。女中は湯を「金《かな》だらい」にあけながら、
[#ここから1字下げ]
「頂戴物が減るのを気づかって来やしたのし。
[#ここで字下げ終わり]
と笑って居た。
女中は祖母にその事を見た様に話して居る。
祖母に、たのまれた用事があるので、じき近処の牛乳屋へ行く。此村に只一軒の店で昔から住んで居るので実力のある家だ。
四五年前に病気が流行《はや》った時に数多の牛を失ったので、今は元に戻すにせわしくして居る。兄弟で一家に居て同じ仕事を共同にして居る。兄はどっちかと云えば小柄な、四角張った顔の中に小さい眼と低い鼻と両端の下った様な口をして居る。髪を少し長目に刈ってクキンクキンとした眉の下からその小さい眼がすばしっこく働き、上眼で人を見る癖がある人だ。見かけは小細工の上手そうな男に見えるけれ共、内心はそうではないらしい。村会議員の選挙、その他重だった事にはなくてはならない人になって居る。
召使より早く起き日の出ないうちに外囲りを掃いてから、乳搾りやその他のものを起すと云う事は知らぬ者がなく、働き手で通って居る。体も骨太に思い切って大きく眼の大きい眉の太い弟の方は兄より見かけが良い。兄よりは熱のある顔つきをして居るけれ共深い事は知らない。
荷馬車の轍《わだち》の深い溝のついて居る田舎道を下り気味に真直に行って茨垣の中に小さく開いて居る裏門から入って行く。
左側の小屋の乾草を小さい男の子が倍も体より大きい熊手で掻き出して居る。
牛はまだ出て居ない。午前中は出さないものと見える。狭い土面をきちきちに建ててある牛舎には一杯牛が居る。私の幼《ちい》さい時から深い馴染のある、あの何だか暖ったかい刺激性の香りが外まであふれて居る。
退屈な乳牛共が板敷をコトコト踏みならす音や、ブブブブと鼻を鳴らすの、乾草を刃物で切る様な響をたてて喰べて居るのなどが入りまじって、静かな様な、やかましい様な音をたてて居る。
わきに少しはなれて子牛と母牛を入れてある処がある。乳臭い声で「ミミミミ」と甘える声や、可哀くてたまらない様にそれに答える母牛の
前へ
次へ
全55ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング