〔八〕月まで中央公論につづけて「二つの庭」を書いた。これは二十数年前に書いた「伸子」の続篇であり、また、或る意味での日本インテリゲンチャの歴史ともいえる。十月から展望に「二つの庭」に続く「道標」を執筆している。
この年前半期は大体一ヵ月を三分して三つの仕事をした。創作、講演、集会への出席。そして〔四〕月選挙のときは岡山へ行った。これは私の健康にとって全く無理であった。七月に過労のため血圧が高くなりまた視力があやしくなった。そのため三ヵ月ほど休養した。
後半期は講演を全廃した。組織の会合にも欠席することを許して貰った。小説だけにしたこの仕事の割あては今日もつづいている。
一九四七年度の毎日出版文化賞が「播州平野」と「風知草」に与えられた。
    執筆
一月。二つの庭。(中央公論)作家の経験。
三月。政治と作家の現実。小説と現実。
五月。一九四六年の文壇。風知草。(文芸春秋社)
六月。本当の愛嬌ということ。
十月。道標。(展望連載)
十一月。真夏の夜の夢。デスデモーナのハンカチーフ。
単行本。『伸子』〔第二部〕。(文芸春秋社)播州平野。(河出書房)作家と作品。(山根書店)
貧しき人々の群
前へ 次へ
全40ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング