年譜
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)けいれん[#「けいれん」に傍点]があらわれはじめた。
−−

一八九九年(明治三十二年)
[#ここから1字下げ]
二月十三日。東京市小石川区原町で生れた。父中條精一郎(建築家)母葭江。
生後十ヵ月から満三歳まで両親と札幌で育った。
[#ここで字下げ終わり]

一九〇五年(明治三十八年)
[#ここから1字下げ]
東京市本郷区駒本尋常高等小学校へ入学。父はイギリスへ行っていた。小さいベビー・オルガンが一台うちにあって、茶色絹のバラの花簪をさした若い母がそれを鳴らし、声はりあげて「ウラルの彼方、風荒れて」と歌った。軍艦のついたエハガキに、母がよく細かい字をぎっしり書いてイギリスの父へやっていた。正月で、自分はチリメンの袂のある被布をきせられていた。母が急に縁側へ出て槇の木の下に霜柱のたっている庭へ向い「バンザーイ! バンザーイ!」と両手を高く頭の上にあげ、叫んだ。声は鋭く、顔は蒼く、涙をこぼしている。自分はびっくりして泣きたくなり、だが母についてバンザイと云った。そしてわきに並んで手をあげたら袂がそれは重かった。――日露戦争はこんな形で自分の記憶にのこっている。
[#ここで字下げ終わり]

一九〇七年(明治四十年)
[#ここから1字下げ]
〔六月〕、父かえる。
[#ここで字下げ終わり]

一九一〔一〕年(明治四十〔四〕年)
[#ここから1字下げ]
本郷誠之尋常小学校卒業。お茶の水高女入学。
夏休みに小説の処女作を書いたが、いつの間にか何処かへなくしてしまった。
段々手当りばったりにいろんなものをよみはじめた。「平家物語」「方丈記」西鶴(!)などを盛にうつしたり、口語訳にしたりして表紙をつけ手製本をつくった。
与謝野晶子の「口語訳源氏物語」のまねをして「錦木」という長篇小説を書いた。(尻きれとんぼ)森の魔女の話も書いた。
両親たちは自分たちの生活にいそがしい。家庭生活や夫婦生活のこまかいことがませた自分に見え、親たちを批評するような心持になった。
お茶の水の女学校もつまらない。陰気な激しい心になって暮した。よく学校へ行くのをやめたり早退けしたりして上野の図書館へ行った。佐竹ヶ原の草の中へころがっていたりもした。昔の婆やが酒屋の裏にスダレを下げて賃仕事を
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング