宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)滋亜燐《じあリン》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−

 時候あたりの気味で、此の二三日又少し熱が出た。
 いつも、飲めと云われて居る滋亜燐《じあリン》を何と云う事はなしに忘れて、遠のいて居たからだと云われた。
 私は、自分の体を少しも、粗末にあつかって居ないと思って自分では居るけれ共、はたのものの、皆が皆、私は体をむごくあつかって居ると云って居る。
 何か仕事があると、それに熱中して、体の事を忘れては仕舞うのが癖である。
 毎日毎日連続してある仕事をひかえてなど居る時は、随分夜更かしもしたり、やたらにお茶をのんだりする、事はある。
 私は病弱して、病気に掛ろうものなら、それほどの病気でもなくて、すぐ、眼が落ちくぼんだり、青くしょぼしょぼになったりする、じき死んで仕舞いそうな気になるのである。
 昨夜も、何となし、あつかったので、計って見ると七度七分あった。いつもより高くあがって居るのを見ると、何だか急に、大病にでもなった様な、又、大病の前徴ででも有りはしまいかと云う心持になって、おずおずと母の処へ行く。
 そうすると、私はきっと母に云われる。
 第一夜更ししてのむべき薬をのまなかった事、只一寸の間、足袋なしで居た事を皆、この熱の原因として責められる。
[#ここから1字下げ]
「お前は、求めて病気をして居るんだから。
[#ここで字下げ終わり]
 そう云われるのが何よりつらい。
 熱の出たと云う事よりも苦《くる》しい事である。父は、あんまりの心配から、腹立たしい様に、
[#ここから1字下げ]
「それは、大病の元なんだからね。
 青くひょろひょろになって肺病なんかんなったって、
 私は見舞になんか行かれないんだ。
[#ここで字下げ終わり]
と云う。
 私は、ポロポロ涙をこぼしてきいて居なければならない。
 母がそう云うのも、父が云う事も、心配してくれるのだと云う事は分りきって居ながら、何だか、それほどには云わないでも、と云う気がする。
 ほんとうに何でもない、只の風だ。
 私はそう思って居ながら、父の云った事なんかを思い出すと、身も世もあられない様な思がする、のである。
 キニーネをのんで、ひとりで、寝部屋に行って、厚い毛布の間に包ま
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング