来兄貴に野暮な商売をゆずって、小一里はなれた村の家で繻子足袋を穿き、頸に薄い茶色の絹襟巻をまきつけて、政治や経済の話を声高にして暮していた。順平の家庭は、話の間に大きい金高がしきりに交るような生活の調子であった。どんなに大きい金高でも、それはほとんど例外なしに語られているというだけで、順平一家の実際の生活は、土地の人々の間に祖先の代からしみこんでいる信用ののこりと負債との上に営まれていた。お縫が伯母の手伝いに来ていて貰う月いくらかの手当てが、一家の事情ではまんざらどうでもいいものでないのだけれど、順平の気風は、お縫に向っても、あア場所へ出て見い、女子《おなご》だかてきょう日二十や三十の金はポンポンとっちょる! と云わせた。その話しぶりは闊達で生気があったから、その雰囲気に馴れているお縫には、坂口の爺さんのとりなし万端がいかにも山の中の小百姓らしいしみったれ工合に映るのであった。
お縫は、褪《さ》めた潮染の身ごろをひろげながら、眼頭にあるちょっとした黒子のために却って大変表情的な顔を動かして、坂口の爺さんの方を折々見た。
爺さんは、お縫など眼中にないふうで、市況放送がすむと、むっつりした面持のまま罫紙を畳の上からとりあげ、自分も体を起し、それを懐にしまって、隣りの部屋へいって、ラジオを消した。庄平が、また枕の上から白眼の目立つ上目で見上げたが、坂口の爺は二十年来のその組合仲間に声もかけず、それなり店の方へ出て行った。小柄な爺の体が運ばれるだけでも庄平の寝ている畳は一足ごとにひどく軋んだ。そこら一帯は田圃の埋立て地でたださえ地盤がゆるい上、線路が近くて、汽車の通るたんびに土台からゆすられる。この家も、つい先頃まではいつ競売になるかもしれない状態で十五年間住み荒されて来ているのであった。
坂口の爺さんは店へ出たが、すぐ帰るのでもない。煉炭火鉢へあっち向きに蹲んで、うまくもなさそうに煙草をふかしている。
けたたましく警笛をならしながら、乗合自動車が白い埃を巻きあげて通りすぎた。濛々《もうもう》とした埃はだんだんしずまって行きながら店のガラス戸にぶつかり、明るい昼過ぎの日光に舞いつつ土間へも入って来る。この往還は国道だが、幅は四五間しかない。定期がとおるようになってこのかた、塵埃と泥濘のしぶきとは容赦なくどこの家のガラス戸にもこびりついた。家々はそれを拭くことなどを別
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング