ルで、飯茶碗を片っ方にもったまま、箸をもっている手で汁碗を逆手にもったりして、余念なく食べている。
 やがてお縫が後片づけに土間へ下り、兄弟は中の間へ行って父親の両側にねまった。正一は父親の掛布団をひっぱって自分の腹へもかけるようにして右っ側へ。直二も湯から上って来ると、力仕事で急に大人びた体に合わしては少年ぽい絣が荒すぎる長着姿で、左っ側へ。一日の疲労と満腹とで若い兄弟はどちらものうのうと体をのばし、夢と現の境である。
 庄平にとっては、今というときがあるからこそ単調な一日をどうやらしのいで来ている。血気の旺《さかん》な稼ぎ手の息子らに左右から押しつけられ、温泉にでもつかったようにじっと仰向いておとなしくしていたが、暫くすると、庄平は萎びた指で、
「アレ」
と弱々しく云って自分の頭の上の方を指した。
「なんで」
 寝ころがったまま正一が頭をあげてその方角を見たが格別新しく目につくものがない。するとあっち側の直二が片膝ついて起き上って、父親の顔の上に自分の顔を押しつけるようにしながらきいた。
「なんで、お父はん、アレちゃ、なんで?」
「アレ」
「ラジオか――ラジオどすか」
 当年仔《とねこ》でも起き上るときのように手足を一緒くたにドタドタと直二が起きて行って、兄のすぐ頭の上にあるラジオをまわした。洋楽につれて、顫えを帯びたソプラノの独唱が聞え出した。ふた声みこえそれをきくと正一が、
「ギャーか!」
と気むずかしそうに云った。
「ほか出して見い」
 直二は兄に云われるとおり手当りばったり針をまわした。いきなり賑やかな三味線がとびこんで来て、八木節に似た唄が入った。それには誰も何とも云わない。直二は父親をまたぎ越すようにして蒲団の元の場所へ行き、そこへ又ころがった。
 ジャカジャン、ジャンジャンという三味線の響は、お縫の洗いものをしている土間から暗い村の夜の中へまで響きわたって行く。主題歌なんかは時々自分でもうたう正一が、ラジオの洋楽というと消すのはどういうのであろう。一つしか年のちがわない素朴な直二は、お縫から見ると子供っぽく思えるし、さりとて、三つ上の正一の気持には、男のせいかお縫には分らない節々があった。意味はわからなくてもヴァイオリンや笛の音が、美しいメロディーで流れるのをきいていると、時には眠くなりもするが、概してお縫はいい心持がした。そういう洋楽の音は、お縫
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング