宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)俄《にわか》に

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)真直|階子《はしご》を登ろうとすると、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)五月蠅い[#「五月蠅い」に傍点]ことのためばかりに、
−−

        一

 藍子のところへ尾世川が来て月謝の前借りをして行った。尾世川は藍子のドイツ語の教師であった。箇人教授をしているのだが、藍子の他に彼に弟子は無く、またあったとしても無くなるのが当然な程、彼はずぼらな男であった。火曜と木曜の稽古の日藍子が彼の二階へ訪ねて行ってもいない時がよくあった。昨日からお帰りにならないんですよ。階下の神さんが藍子に告げる事もある。大抵そういう事の奥に女が関係しているのであった。尾世川のずぼらなところがちょっとした女の気に入るのか、余りに女にちやほやされてずぼらになってしまうのか、兎に角彼に女とのいきさつは絶えることなかった。元の勤め口もその方面の失敗でしくじった事を、藍子は尾世川自身から聞いた。
 その代り、気が向いたとなると、彼の教授ぶりは愉快極まるものであった。いい加減で、
「今日はここまでにして置きましょう」
としまいかけるが、
「然し、面白いですねえ、ちょっとその先を御覧なさい」
 独りで読み出して、いつの間にかまた教授が始まる。それが二時間も三時間も続く。終に藍子が、
「少し休もうじゃありませんか」
と云い出した。気の好い尾世川は、俄《にわか》に恐縮して、
「いやこれはどうも! お疲れでしょう。ついどうも好い気持になっちゃって!」
 抜け上った広い額を押え、急に自分の坐っている机の周囲を見廻すような格好をした。何か口を濡すものを、本能的にさがすのであったが、尾世川の部屋では、冬でも火鉢に火がある時とない時とむらがある。そんな貧乏生活であった。
 藍子がそばをおごったりして夜までいるようなことがあった。
 彼女がまた、稽古の間に、
「何だかいやに寒くなっちゃった。風呂へいらっしゃいませんか」
と誘うような気質であったから、尾世川の、どんな貧乏も一向苦にせず、寒中セルと褞袍《どてら》で暮しながら額のあたりに貧の垢ではない微かな艶を失わない彼の生活ぶりと、どこかでうまが合うのであろう。
 若きヴェルテルの悩みや名家選集をもって、藍子は二年の間尾世川に教えて貰ったと云うより寧ろ教えさせて来たのであった。

 三月の第一火曜日の午後、藍子は小日向町へ出かけて行った。尾世川が牛込の方から此方へ越して来てから、藍子も、同じ小石川の向う側の高台へ部屋を見つけたのであった。鼠坂を登って、右へ曲る。煙草屋の二階に尾世川は暮していた。
「今日は」
「おや、こんにちは」
 丸髷に結った神さんが、狭い店先の奥から顔をもたげた。笑った彼女の口元からちらりと金歯の光ったのや、硝子《ガラス》ケースの中にパイプや葉巻の箱を輝やかせている日光が、いかにも春めいた感じを藍子に与えた。
「おいでですか?」
「ええ、今日はいらっしゃいますよ、さあどうぞ」
 店の横にある二畳から真直|階子《はしご》を登ろうとすると、神さんは、
「ちょいと、三島さん」
 変に潜めた声で藍子を呼び止めた。
「なんです」
 黙って眼と手でおいでおいでをしながら自分も立って来た。
「お客さまなんですよ」
 藍子は、何事かと思った顔をゆるめ、駄々っ子らしく、
「なあーんだ」
と云い、本包みとショールをそこへ置いた。
「何かと思っちゃった」
 神さんは、男の児みたいな藍子の様子にふっと笑いながら座布団を出して来た。
「誰です? そのお客さん」
「それがね、千束から来た方なんですよ、女の人は来ていないかって――どうも銘酒屋さんか何かの主人らしゅうござんすよ」
「へえ」
 藍子の、意外そうな表情を見て、神さんは、
「あなた何にも御存じなかったんですか」
と云った。
「知りませんよ。――いつ頃から来てるんです」
「さあ」
 神さんは、首を捩《ねじ》って、店の鴨居にかけてある古風なボンボン時計を見上げた。
「もう小一時間たちますね、かれこれ」
 二人は、暫く黙って、聴くともなく二階の話声に耳を傾けた。折々低い声で何か云う男の声がするばかりで、穏かなものであった。
「いい塩梅に面倒なこともなくて済みそうだからいいけれど、厭な気持がしますですよ。いきなり、大塚いねと云う女がいる筈ですがって、私の顔をじろじろ見るんですもの――」
「――逃げたんでしょうか」
「さあ……」
 神さんは、語尾を引っぱったまま再び注意を自分の頭の上に向けた。
 すると、二階の襖《ふすま》が開き、
「じゃ、そんな訳ですから何分よろしゅう」
と云う、錆びた中年の男の大きな声がした。その男が先に立って、どしどし階子を下りて来た。藍子は、二畳の敷居へはみ出していた座布団を体ごと引っぱって、顔を店の方へ向けた。
「じゃ」
「そうですか、失礼しました」
 送り出してしまうと、尾世川は、
「やあ」
と云いながら、照れたような生真面目な顔をして藍子の傍へとってかえした。
「どうも失礼してしまいました。どうぞ」
「いいんですか」
「ええ、どうぞ」
 二階に、今の客が敷きのこして行った座布団が火鉢と茶器の傍にそのままある。藍子はそれを下げて、窓際へ行った。
「――。千束の人ですか」
「ええ、そうです」
 尾世川は、やっぱり照れたような具合で熱心に云った。
「どうも困っちゃったんです。妙な嫌疑なんかかけやがるから」
「どうしたんです、本当に御存じないんですか」
「本当ですとも。――今の男の妻君の妹分に当る女ってのが、私もちょっと知ってるには知ってるんですが、二日ばかり前にいなくなったんだそうです。鏡台の中とかに私の所書があったからって来たんですが、……私はそんなことちっとも知りゃしないんですよ」
「ひどく不満そうですね」
 藍子が、可愛い眼に悪戯《いたずら》らしい色を浮べて笑った。尾世川も思わず釣られて破顔したが、
「いや、決してそう云う訳じゃないんです」
と、彼は持前の、唾のたまり易い口を突き出すようにして弁解した。
「五月蠅《うるさ》いですからね」
 藍子は悪意のない皮肉で心持大きい口を歪め、美しい笑いを洩した。五月蠅いのが嫌いな尾世川であろうか! 彼が生れた日の星座がそうだとでもいうのか、五月蠅い[#「五月蠅い」に傍点]ことのためばかりに、彼は弟子の藍子に頭が上らないほど身をつめ、しかも欣々然と我が世の重荷を背負っているではないか。
 自ら尾世川の心にも漠然とした感慨が湧いて来たらしく、彼は暫く黙り込んで、自分の鼻から出る朝日の煙を眺めていたが、
「――そろそろ始めましょうか」
 吸殻を、灰の堅い火鉢の隅へねじ込んだ。尾世川のところにはたった一つ、剥げかけた一閑張の小机があるかぎりであった。彼は立って、それを室の真中へ持ち出した。

「あ、ちょっと。そこには冠詞がいりますね」
「――DER?」
「そうです。――ではこの文句をすっかり裏から云ったらどうなります。――彼が植物園へ行くことをしなかったなら、こうであったろうと云う風に……」
 稽古も終りかけで、応用作文を藍子が帳面へ書いていると、
「ごめん下さい」
 神さんが上って来た。そして体を半分階子口の板の間へ置いたまま畳へ片手をつき、ずっと尾世川の方へ一枚のハガキをさし出し降りて行った。
「――何だかうまく行かないな――これで通じますか」
 ちょいちょい字をなおしながら藍子は帳面を尾世川の方へ向けた。
「え? え?――ああ出来ましたか」
 急いでハガキを置こうとし、猶その方に気をとられ、やっとそれを下へ置いて尾世川は藍子の作文に目を通した。
「結構です。――大分こなせて来ました」
 ――煙草に火をつけながら、尾世川はハガキを再び手にとり上げた。
「――湯島天神にこんなところがあるのかな」
「なんです?」
 風呂敷を結びながら、藍子が何心なく訊きかえした。
「いや、――到頭来たんです」
「へえ」
 覚えずあげた藍子の顔と尾世川の顔とが正面に向き合ったが、二人とも笑うどころか、藍子は心配そうに、
「どこにいるのです? 湯島ですか」
と訊きかえした。
「見晴し亭内としてある――そんな家もあったかしらん」
 ハガキの文句はただ是非来てくれというばかりで、詳しい事情はちっとも分らない。藍子は尾世川に渡されたそのハガキを机の上へ戻した。
「今でようございましたね。朝のうちにでも来ていたら、さっきの男に自然に話せなかったろうから」
「そうです、そうです。……然し何故こんな真似したんだか、どうも……」
「判って見れば放っても置けまいが――」
 藍子はすっぱり彼女らしい調子で、
「どうなさいます?」
と訊いた。
「さあ……」
「あなたの心持で、責任持ってやらなけりゃいけないものがおありんなるんですか」
「いえ、そんなものはありゃしない」
「だって……」
「いえ、それは全くです。これまでだって十度と会ってないんです。だから、どうも先がどんな気なんだか見当もつかない訳なんです」
 藍子は黙って考えていたが、ふっと、
「じゃあ私が行って見ましょうか」
と云った。
「あなたが今いきなり背負い込むのも変なもんだろうし」
「そうですか。いや、そりゃあ実に」
 尾世川は、文字通り救われた喜色で面じゅうを照り輝かせた。
「そう願えりゃそれに越したことはないですが。――かまわないですか、貴女みたいに若い御婦人の行かれるところじゃ無いんじゃないですか」
「その人を訪ねて行くんですもの平気でしょう」
 藍子は、ハガキの住所と女の名を、小さい手帳に写しとった。

        二

 翌朝、藍子が寝床の上で目を醒した時、四辺《あたり》はいつになく森としていた。
 どこか、ただの静けさとちがっていた。藍子は起きて、窓の雨戸を繰り開けた。
 外は雪であった。夜じゅう相当に積った上へ時々明るく雪片が舞い下りている。
 三月で、近くの地面の底にも、遠くの方に見える護国寺の森の梢にも春が感じられる、そこへ柔かく降り積む白雪で、早春のすがすがしさが冷気となってたちのぼるような景色であった。
 藍子は、朝飯をすますと直ぐ、合羽足駄に身をかためて家を出た。偶然の雪が却って彼女に興を与えた。生来雪好きの藍子は電車の上り口に、誰かの足駄から落ちた一かたまりの雪が、ほんの僅か白くあとは泥に滲んで落ちているのにまで新鮮な印象を受けた。
 本郷区役所前で電車を降り、右へ折れて、藍子は湯島天神の境内に入って行った。大鳥居から拝殿へ行く石畳みの上へ一条雪掻きでつけた道がある。本殿から社務所のようなところへ架けた渡殿の下だけ雪がなく、黒土があらわれ、立木の間から、彼方に広い眺望のあることが感じられた。
 藍子は人っ子一人いない雪の中に佇んで暫くあちこち見ていたが、渡殿とは反対の方角に歩き出した。やがて、見晴し亭と朱で電燈の丸火屋に書いた奉納燈があり、同じ文字の横看板をかかげた格子戸が向うに見えた。藍子は「婦系図」の、やはり湯島天神境内の場面を思い出し、自分の書生っぽ姿を思い合わせ、ひとり笑いを浮べた。
 格子をあけると、十八九の束髪に結った女が出て来た。
「こちらに大塚おいねさんて方おいでですか」
 女は怪訝《けげん》そうに藍子の女学生風な合羽姿を見上げながら曖昧に、
「さあ」
と答えた。
「ついこの頃新しく来なすった人あるでしょう? そのかたに尾世川さんのことで来たって、ちょっと呼んでくれませんか」
 銀杏《いちょう》返しに結った平顔の、二十五六の女が変な顔をして出て来た。疑わしげに、女は藍子を上下に見ながら、
「どんな御用なんでしょう」
と云った。
「尾世川さんのことで上ったんですが、おいそがしくなかったらちょっとお話したいと思って……」
「あ、そう……じゃどうぞこちらへ」
 女は先に立って、廊下のつき当りの小間をあけかけたがそこはそのままにして、次の間へ藍子を入れた。
「ちょいと御
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング