もつもの以外に、大たい雅量と常識とをもって対する態度であるが、どの文章の中にも二つの共通した点が、強調されてあった。それは、これまでいわゆる転向に関しての作品を発表した幾人かの作者たちが、その作品の中で肝心なものであるはずの転向の過程と、それ以後の思想的傾向を明らかにしていないということである。
いつからとなく私の心に生じている疑問と探究心とは、これらの注意によって一層鋭くされるのを感じる。本当に、文学における才能や作家としての閲歴のある村山、藤森、中野、貴司その他の人々が自他ともに大きい〔十三字伏字〕(復元不可能)経験の中から、どうして人の心を深くうち、歴史というものをまざまざ髣髴せしめるような制作をしないのであろうか。
先頃立野信之が「友情」という小説を書いた。それを村山が評した言葉のうちに、主人公の態度を全運動とのつながりにおいて批判していない点が不足であるという意味のことがあったのを覚えている。けれども、村山も自身のことになると、転向しても立派な小説が書ける、だがそれには「あらゆる弱点をすっかり自己の前にさらけ出し切ってしまわなければ駄目なのだ」「赤裸々生一本のものとして現
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング