冬の海
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)水泡《みなわ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き片仮名ガ、414−12]
−−
あんまりはっきり晴れ渡らない空合で、風も静かに気にかからぬまでに吹いて居る。
丁度満潮時で、海面は白と藍のむら濃になってゆるやかに息をついて居る。
かなり久しい間、海に来ないで居たので、波の音が、脳の中の、きたないものを皆持って行って呉れるかと思われる様に、新らしく感じられる。
小田原の海ほど高い波がよせないので、つれて景色ものどやかで、見て居ても快い。
波面と、砂がまぼしくひかる上から、短かい、細かな「かげろう」がチラチラもえて居る。
向うの青々した山の裾まで、かるく、ゆれて、ホンノリとして見えるので、まるで初春の雲雀でも鳴いて居る時の様に思われる。
まだ三※[#小書き片仮名ガ、414−12]日がすまないので、漁船は皆浜に上って居て、胴の間に船じるしの「のぼり」と松が立ててあるその下で、「あさぎ地」に赤で、裾模様のある、あの漁師特有の「どてら」の様なブワッとしたものを着た、色のまっ黒な男が、「あみ」をつくろったり、立ち話しをしたりして居る。
いかにもお正月らしい。
正月の海辺は今年始めて見たのだけれ共、東京の町中等より眼先のかわった、単純な面白味がある。
漁師共の着て居るその「どてら」みたいなものと、船じるし、松飾りをした船とが、しっくりとつり合って、絵にでも書いて置きたい様に見える。
春先の様に水蒸気が多くないので、まるで水銀でもながす様に、テラテラした海面の輝きが自然に私の眼を細くさせる。
この海からの反射光線が、いつでも私の頭――眼玉の奥をいたくさせるのである。
此処いら――江の島、七里ヶ浜あたりの波は随分と低い。
それに、すぐ目の前に江の島の、あの安っぽい棧橋側が見えて、うすきたない石がけにごみがよせて見えるので、何となし俗っぽい。
あの江の島の貝細工店の女達の様に、いやみなところがどこかある。
けれ共、松のある出島の裾まで、白い波頭がゆるやかに見渡せて、ザザザザ――と云う響が、遠くから、次第に近く、よせて来て低い砂を□[#「□」に「(一字不明
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング