日本プロレタリア文化連盟『働く婦人』を守れ!
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)脅しのわな[#「わな」に傍点]にかからず、
−−

 三月六日の日曜日に『働く婦人』発刊記念の夕べを催したことは、読者のみなさんが三月号の『働く婦人』にのった広告によっても承知していられることです。
『働く婦人』は、日本プロレタリア文化連盟から発行される日本でたった一つのわれわれの婦人雑誌です。
 一月創刊以来、実に働く婦人の多くから愛読され、支持され、月ごとに雑誌の内容もよくなって来た。『働く婦人』発刊記念の夕べは、こういうわれらの婦人雑誌の誕生と正しい発展とを、みなさんとともによろこぶためばかりではない。折から三月八日の国際婦人デーを前にして、われわれ働く婦人が一つところに集り、いろいろためになる話をきき、また愉快な芝居を見たり音楽をきき、このブルジョア・地主が戦争熱をあおっている日本でも、どんなに大衆の力はもり上っているかを互に知り合おうという楽しい計画がふくまれておりました。三月六日ごろからは世界じゅうで働く婦人たちが国際婦人デーの仕度をはじめます。ソヴェト同盟では、立派な労働者クラブで大規模の催しが持たれる。わたしら日本の働く婦人もこっちで、「働く婦人の夕べ」をその国際的な働く婦人の日の記念にしようと、一生懸命細かく仕度をしたのです。
 更にもう一つ、この「働く婦人の夕べ」は、わたしらにとって大切な意味をもっていた。それは三月六日のこの催しが「汎太平洋プロレタリア文化挨拶週間」に、日本プロレタリア文化連盟によって行われるいくつかの催しの一部をなしていたことです。「汎太平洋プロレタリア文化挨拶週間」というのは、日本の勤労大衆を幸福にしようと勇ましく闘って来た、日本共産党員の何千人かが四年前の三月十五日に敵の手に捕えられた、有名な三・一五事件の記念として、アメリカのプロレタリア文化連盟が申し込んで来た文化記念週間です。日本を中心として、アメリカ、中国、フィリッピン、濠州諸国の勤労大衆が一斉にプロレタリア文化の催しをやろう、そして、それぞれの国のブルジョア・地主の政府がめぐらす帝国主義戦争への悪煽動を蹴とばして、プロレタリア・農民の固い握手をとり交わそうというのが目的です。日本プロレタリア文化連盟に加
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング