日本の青春
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)えせ[#「えせ」に傍点]の貴族趣味とを
−−
漱石全集第十三巻のなかほどに「私の個人主義」という漱石の講演速記が収められている。大正三年と云えば、いまから三十六年もの昔、十一月のある日漱石が輔仁会で講演をした。その話の全文である。
「私の個人主義」という講題の古めかしさも、そのころの日本の思想のありかたを示している。吉野作造がデモクラシーを唱え、文学ではホイットマンの「草の葉」などが注目されはじめていた時代であった。夏目漱石という一人のすぐれた明治の文学者は、経済事情も文化の条件もおくれている日本の現実のなかに生きて、日本の社会と自身とのうちにある封建的なものとたたかいつつ、そのようにたたかう西欧的な理性といわゆる東洋的な自身の教養やテムペラメントとの間に生じる矛盾の谷をさまよいながら「明暗」の半ばでその生涯を終った。「私の個人主義」の中には、そのような漱石のヒューマニスティックな面と、その表現の歴史性が鋭く閃いている。
江戸っ子である漱石は、若いころ、よく寄席の話をきいたそうだ。専攻は人も知るとおりイギリス文学であった。それらの影響もあってか、漱石の文章は、主題の論理的な追求にかかわらず、一種のゆるやかに流れる話術をもっている。この講演にもその特色があらわれていて、構成のない漫談風に話がすすめられているが、テーマは、今日にも及ぶ重大な意味をもっている。漱石は、学習院という特別な学校の性質をはっきり認識し話している。自分では、その特殊性をあまり意識しないで育てられている少年・青年に向って、社会的な人間として、どのような人間形成がめざされてゆくべきか、という点を語っている。
凡そ二時間もかかったろうと思えるその講演の骨子として、漱石は権力と金力とに対する人間性の主張を説いている。いわゆる名門の子弟を教育する学習院は、そのころから伝統的な貴族や学者の子弟ばかりでなく金力であがなった爵位で貴族生活の模倣をたのしむものの子供や多額納税という条件で入学の可能な家庭の子供もふくんでいたのであったから、漱石の権力・金力と人間性の講演には深い意味があった。
そののち、権力・金力そして人間性の課題を、その人の生きた時代の精神と肉体の全力で解こうと
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング