日本の秋色
――世相寸評――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)後《のち》かえって

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)外見的には[#「外見的には」に傍点]
−−

 きのう、用事があって出かけ、バスの停留場に立っていたら、向う側の酒屋の横の「英語、タイプライチング教授」とペンキ塗の看板のわきに、もう一つ今まで見当らなかった広告が出ているのに心付いた。とりいそいでこしらえたらしい紙の広告で「オリンピックにそなえよ!」と上の方に横書きされ、下に「速成ガイド資格準備、速成オリンピック用会話教授」と大書されたわきに、それぞれ赤インクで線がひいてある。二三日前の雨のせいで、赤インクは侘しく流れ滲んでいるのであるが、この自宅英語塾主は、それ程の積極性をこの広告の効果に認めていないと見え、よごれた特別広告はそのまま、錆のふいた門の鉄扉の外ではためいている。

 四年後のオリンピック東京招致に亢奮した感情や、今回のベルリン・オリンピックに出場した日本選手に対する感情、又一般にひきくるめて日本の役人たちがオリンピックに対して一般民衆の感情を向けようとして煽り立てたその方向や現実の結果について、今日、民衆の常識は、どのような判断を加えているであろうか。苦々しいものが、めいめいの胸にのこされた。スポーツをスポーツとして朗らかに若者らしく愛すものの心に、或る憤りが生れた。四年後のオリンピックに、この民衆の真の感情がどのように反映し、生かされるであろうか。
 私は一人の市民として、オリンピック準備の成りゆきを、ごく皮相的にではあるが注目している。そして、既に少なからぬ無理が生じていること、或る特定の思想で、現実がきりこまざかれはじめていることを感じる。例えば、オリンピック村の敷地が成城学園の附近に選定されるらしいが、その敷地は寄附という形で、無代でとりあげられるらしい。オリンピック村の建物は競技がすんだ後も残るから、それを下附すればアパートメントとして収入を得られる。だから、それで償いは十分につく、という説の上に立てられた計画であるらしい。話したひとは、眉のところに独特の表情を泛べて口元を曲げながら、でもねえ、そんなに何年ももつような建物が果して建てられるだけたっぷりした予算がとれるんでしょうか。よしんば、書類の上ではそれ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング