ゆるものに共鳴し、あらゆるもののなかから、何ものかを発見して行くべきだとは思っている。が、ときどきほんとに小っぽけなこと、たとえば自分の仲間達が、自分に無理解な冷評を加えるときなど、超然としているつもりでも、内心はガタガタすることがあると、それは堪えようとする虚栄心で、一層心が苦しむ。憎んじゃあいけないと思っても憎む。憤っちゃあいけないと思っても怒る。或る程度までは、人間の本性として許すべきいろいろな感情も、度を越すと、浩には自分自身にとっては卑小に感じられるのであった。)雨が降っても、暴風が荒れまわっても、雲のかげには常に燦然《さんぜん》と輝いている太陽が、尊く思われた。自分等がこうやってあくせくして、喧嘩をしてみたり個人個人お互には何の怨みもないものを、大きな鉄砲玉で殺し合ってみたりしている上には、太陽が昨日も今日も同じに輝きわたっている。彼は何事をも肯定している。憎まない。すべての人間に同様の微笑を向けている。浩は、「すべて好い……」という言葉を具体化したらこういうものになると思った。
「太陽のような心を、ちょんびりでも持っていたらなあ!」としみじみ思う。と彼は祈りたい心持になる。そういうとき彼は何か自分を愛撫し、激励し、叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]して下さる「気」があることを感じた。太陽そのものでもなく、今までのたくさん人格化された神という名称で呼ばれるものでもない。ただ「気」である。音もなく、薫香《かおり》もなく、まして形はなく、ただ感じ得る者のみが感じる「気」なのである。彼はその「気」の霊感の前には飽くまでも謙譲であり得た。涙をこぼしながら、どうぞ自分が、ほんとうの一人の人間として善くなりますようにと祈った。そしてどんな苦しいときでも、男らしく辛抱して、遣れる最上を致しますと心のうちにささやくと、疲れた心も奮い立った。進軍の角笛が、高く、高く鳴り響く。心も体も、しゃんとして働ける。
浩は元来、仏教も基督教も信じてはいない。無宗教者であるともいえる。けれども、彼の衷心の宗教心は非常に強い。強いだけ、それを全然満足させ得るものを彼の考えでは見出せなかった。けれどもいつとはなしに、彼の感激を得るようになってから、強いて自分を何々信者として期待しなくなった。十分自分を慰め、励まし、同時に心から悔い改めさせるものが、あればそれでよいと思った。人々が一定の宗教に入るのも、この感激を得るためではないのだろうか? 彼は、彼にとって絶対な感激の本源を認めて安心出来たのである。
十三
浩はこのごろになって、しきりに庸之助と自分との関係を考えるような心持になっていた。それはもちろん、あの晩ああいうことがあったのが原因になってはいるが、父親を見たり、姉を見たりして、各自の生活の型ということを感じて来たのにもよるのである。
浩は普通にいわれる親友というのは、大嫌いである。互に知っていたところで、何にもならないことまで打ち明け合う。遠慮なく打ちあけ合うということは大切な、ほんとに行けば嬉しいことではあるがそれが、義務のようになってくると、浩には堪らない。そして、相談し、進み合って行くのならまだ好いけれども、あの男のことに就いて、自分は他の誰よりも委しい事情を知っているということが、たとい漠然としていても感じられて来ると、悪い。親友というものは、かくあるべきものと、定義を下されて、教育されて来たのだから、とかくその定義として挙げられてある条件を欠くまいとする。互に親友がっているのは大嫌いであった。それ故、庸之助に対して、一度も彼は親友だと云ったりしたことも、思ったことさえもなかった。が、「このごろの自分の心持を考えてみると、少し安心できない節々があった。庸之助の生活――彼自身の境遇から来る、必然的な生活条件を持って、彼にほか解せない、絶対的な彼の生活――というものを、考えていながら、考えないと同じようなことを、感じてはいなかったかということなのである。何んだか今まで自分が、彼を他動的に、彼の生活の型から脱しさせようと焦っていたのではなかったかなどとも思った。はっきり、彼の苦労の形式と、自分の苦労の形式とは違ったものでよい。ただ互に苦しい思いをしているのだということを認めて、堪える心を励まし合って行けば好いということを、感じていればよいのだが。それが疑わしい。きっと自分は、庸之助のいろいろなことが、自分の理想からみると、あまりかけ離れたもののように思っていたのだ」浩は、彼自身が折々感じている、迷惑な同情を、庸之助にもかけていたような心持がした。庸之助の前へ出ると、自分の人格全部が試みられているような不安を感じていたことも考えられた。そして、或るときは、庸之助は、自分の試みのために現われて来た者ではないのかと思ったりしたことも、すまない気がしたのである。何も特別なことは要らない。ただ自然に、正直であれば好いのだと、思うと、かなり久しく会わなかった彼にも、よけい会いたかった。けれども、二三日前から、お咲の帰国の話が出ているので、心に思いながら、わざわざ出かけて行く暇がなかったのである。
退院してから、お咲はあまり工合がよくないので、同じなら入費のかからない、また気苦労のない国元でゆっくり、養生した方が好いと云うのである。好意ずくの発案ではあるが、浩はただ単純にそれだけのこととは感じられなかった。もとより、考えなく口には出せなかったが、養生に帰国という名義が、永久の帰国の端緒となりはしまいかと案じられた。お咲が離別ということをどのくらい怖がっているかということは、浩によく分っている。嫁に来るとき、黒光りのする懐剣を、ピッタリ膝元にさしつけて、孝之進が、「帰されるようなことをしでかしたら、これで死骸になって来い。自分で死なれなかったら、いつでも俺が殺してやる!」と、睨みつけたときには、もうほんとうに身の毛のよだつほど怖ろしかった、とお咲はよく話していた。そして、父親の気性を知っているお咲は、それが決して嘘ではないと思ったので、こうして今日まで、ただ諦め一つで堪えて来たのも、一つはその耳底について離れない、こえのためでもある。荷物の中にも持っては来たが、その懐剣は、おらくの注意でまた取りかえされた。そういうものを持っていると、魔がさすと云うのである。そして、もう一年も前にどこかへ売られてしまったことだけは、お咲は知らなかった。どんなところにいても不幸から離れられない自分だと、思っているお咲はちょっとも、今の生活からのがれたくはなかった。出戻りとかいう名を冠《き》せられることが、恐ろしかったのである。病気になった始めから、ただその一事をどのくらい気に悩《や》んでいるかを知っている浩は、よけい心配した。けれども若し、自分が云い出したばかりに、そうまでは思っていなかった年寄達に、ほんにそうだなどと思い出されることがあってはいけない、やはり彼は口を噤《つぐ》んでいるほかなかった。
話はかなり進行した。それにつれて、咲二も体が弱いから、ちょうど早生れなのを幸い、来年の四月頃まで、一緒に田舎で、のんきにさせて置いた方が好かろうということになった。
子供に別れて、独り帰国することには、気ののらなかったお咲も、息子を連れてというのに心を動かされた。その上、今通っている学校は、名高いには違いないが、好い家の子ばかり行くので、何かの振合――たとえば、何やかやの寄附だとやら、いうことだけでも、身にあまることだのに、ないないにはずいぶん御機嫌伺いが行われているので――月謝ばかりですむものではない。それこれもあるので、退かせたいと思わないでもなかったので、大変好い機《しお》だとも思った。久し振りで、のびのびと眠《ね》るだけも眠てみたいなどとも感じて、行こうと思ったり、また思いなおしたりして、決定するまでにはずいぶん暇がかかったのである。誰に相談しても、「自分で行った方がよいと思うならば」というくらいなので、彼女は、自分で自分の気持を知るに苦しんだりした。
孝之進はそのことに異議はなかった。が、ちょうどそのとき、M家のことに就いて、また一つ新らしい事件が起って、その奔走にせわしかったので、都合の返事もつい、のびのびになっていた。事件というのは、今度村民がM家を相手どって、訴訟を起したのである。耕地整理を口実にして、M家の先代が――今年は八十に手の届く老人で隠居をしている――官有地の払下げを請願して、成功した幾段歩かの田畑を、着服してしまったというのである。折々、物議の種とならないこともなかったのだけれども、村役場や、小学校などに少なからず寄附したりしていたので、そのままになっていたのを、M老人と個人的な衝突をした者が、腹立ち紛れにというようなことが起因《おこり》であった。一体M老人はすべてに遣り手すぎた。一代にとにかくあれだけの資産を堅めたかげには、多大の犠牲が払われている。威光に恐れて、すくんではいるものの、いざとなれば反旗を翻す連中がずいぶんいるので、事件はますます拡大してしまったのである。利も入れず、高瀬の金を借りぱなしにしていることまで、彼等の攻撃材料になって、訴訟の一部として取り扱ったなら、都合よく運ぶと云われて、孝之進は、原告側の主脳者に、自分が委任されたこと全部を、またまかせることにしたのである。それこれでお咲の帰国は、次第にのびていた。が、さあ明日行くというときになって、年寄達もお咲もその他周囲の多くの者が、或る一つのことを感じ出した。それは最初この話が出たときに、浩が得たと、全く等しいものであった。けれども皆だまっていた。ほんとうに皆だまっていた。「早くよくなってお帰り」とか、「今度会うときには、さぞ達者らしくなっているだろう」とか云いながらも、変な心持がしていた。浩はその中に立って、自分の周囲に、「云っちゃあいけないんだろう? え?」というささやきが飛び合うているように感じた。それに拘らず、永年の習慣で、人達は、非常に自然らしい技巧で、手際よく表面を、円滑にしていた。
出発の日は陰気な、いやにドンヨリした天気であった。浩が午後七時の列車で立つ姉達を送りに停車場へかけつけたときは、もうよほど時間が迫ったので、何事も落付いて話す余裕がなかった。もう何年も旅という声さえ聞かなかったお咲は、息子の手をしっかり握りながら、かなりまごまごして、はたの者の云うことなどは、よくも耳に止まらぬらしかった。天井も床も一緒くたに掻き廻すような騒々しさに、彼女は全くのぼせ上っていた。けれども、心の底にはいつでも涙がこぼれそうな悲しさがあった。なけなしの懐から、空気枕だの菓子などを買って来た浩に対しても、疲れていながら、わざわざ送って来てくれた良人に対しても、彼女は、もうお別れだという心持をしみじみと感じた。「私はもう死にに帰るのかもしれない」というように、皆の顔を眺めているお咲を見ると、見送りに来た者も、妙に滅入った心持になって、ただ帰国するものを送るというより以上に、何か重たいものが、のしかかって来る気がした。恭二などが、いろいろ咲二に優しい言葉をかけたり、お咲を労《いた》わったりしているのを見ても、浩はほんとうに、もう帰るとか帰らないとかいうことを、問題にもならなくしてしまう予感が、この別れ際に彼女に各自の愛情を注がせているのではないかということさえ考えた。そして、強いて皆が、安心そうに、全快し帰京することなどを話しているのを見ると、幾分腹立たしいような心持がした。あらゆる予感、予覚というものを、かなり強く信じている浩は、せめて自分だけでも、こぼしたい涙をこぼしきってしまいたかった。がそれも出来ない。普通の通りに、別れの言葉をのべて、注意を与え、ほとんど無意識に出るほど口についている、よろしくを加えた。無事な中でも、最も無難な行程を選んで、すべてがそれはそれは穏やかな様子で済んでしまった。窓からのり出しているお咲の顔が、列車の動揺につれて揺すれながら、名残惜しそうに停車場の方を見送っていた。
この夕方も、庸之助
前へ
次へ
全16ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング