ると、少しも歩調を緩めないで歩いていた庸之助は、とある一軒の長屋のような小家の前に、ピッタリ足を止めた。暗いなかに、垂れたような軒の下には、建附の悪そうなぼろ格子が半分ほど隙《す》いて見える。
庸之助は、格子に手をかけて、ガタピシいわせると、その物音で、障子をあけて中から出て来たのは、年頃ははっきり分らないが、何にしろ二十代の女であった。きっと赤坊を裸身で抱いた、みすぼらしい宿の女房でも出るだろうと予想していた浩は、つい「オヤオヤ」と思った。ぞんざいな髪形をして、荒い着物の上に細い紐のようなものを巻いている。変だなあと思っていると、女は「オヤ、今晩は。えらいお見かぎりだったねえ……」と云って、「まあお上りなさいよ」と庸之助の肩を叩いた。この瞬間、浩はハッと或ることを思いついた。庸之助に対して、彼は蒸返るような憎しみを感じると同時に、また一方強い好奇心が動かされた。彼はちょっと庸之助の方を見た。そしてその平気な顔を見ると、屈辱と憤怒と羞恥が一塊まりになって、彼の胸のうちで爆発した。浩は、「僕は帰る」と叫ぶや否や、一目散に勝手を知らない道をかけ出した。一歩足を出したとき、彼は自分の手を捉えた者のあるのを感じた。が無意識で拳骨を振りまわした。何か柔かいものがぶつかったような気がした。
彼は無我夢中で明るい通りに出るまで馳けた。そして、明るい街燈が両側を照らす道を、安心して、のびやかに歩いているたくさんの人を見たとき、浩はいたたまれないような恥かしさに迫られた。
店へ帰ってからも、浩は落着けなかった。床に入って、目を瞑ると、彼は庸之助が悪魔のような形相をして自分に向って来るような幻を見た。友情も何も踏みにじってしまうほど庸之助が憎く、また恐ろしかった。
「世の中だ。試みられた」と彼は心のうちでつぶやいた。
「あんなに試みられなければならない自分か?」
浩の目前《めさき》には、高瀬の一部屋の様子がフト現われた。平和な部屋、花、額、たくさんの笑顔、軽い足音。皆が嬉しそうに喋り、微笑みいつくしみ合っている……。浩は、堪らなく情ないような、悲しいような感情に苦しめられた。訳の分らない憂鬱が、心の隅から隅まで拡がって来た。浩は夜着をかぶったなかで、オイオイと子供のように声をあげて泣いた。
十
限られた日数と金の続く間に、あれもこれもと、孝之進は毎日毎日、
前へ
次へ
全79ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング