た。で、年寄の取締りは、「そんな年中貧乏して、洋行出来る望みもない文学とやらは止せ止せ」とおりおり云った。けれども、文学ということも、どういうことなのか、あまりはっきりは解らない――ただ見ようとせないでも、自然と目に入るほど、そこここでかれこれ云われている遊蕩文学とやらいうことほか知れていない――で云いながらでも彼等の顔には幾分臆病な表情と、「俺達の云うことだから聞け」という、持前の押しつけがましさが漂っていた。
 それ故、結局浩はやはり従来の通り、書けるだけ書き、読めるだけ読む態度を、急に改める必要も起らなかった。それに、このごろ盛に頭を擡《もた》げて来る成金に、刺戟せられて我も我もと未来の大金持を夢想している他の若い者は、頼まれても浩のように古本漁りをしたり、ウンウン云って二枚三枚賞め手もないものを書こうと、思う者さえなかったのである。
 或る晩、高瀬へ行った帰途、浩は庸之助の所へよった。まだわりに早かったのだけれども、彼の籠は、浩が来て間もなく空になってしまった。
「もうお前も帰るだろう?」
 庸之助は、銅貨の溜った籠の底を、ジャラジャラいわせながら、浩に聞いた。
「うん、帰る」
「俺の家へ来て見ないか? ここからじきだぜ」
「そうだなあ……。行っても好いけど、もう今夜はおそいや、また今度にしよう! ね?」
「駄目だよ、今度だって、そんなにいつも早く俺の体が空かねえよ。来て見なよ、すぐだからさ、いやかい? そうじゃなかろう、来いってばよ」
 庸之助もしきりにすすめるし、浩も一度ぐらい彼のいるところを見るのも悪くはないと思った。で、浩は無邪気に彼と並んで歩き出した。広い通りを曲っては、先に庸之助を捉えたような裏道へ入り、また表通りに出ては、二人はかなり歩いた。
「じきだって、かなり遠いじゃあないか?」
「そりゃそうさ。坊っちゃんの考えることたあ、何でも違うよ」
 庸之助は、ニヤニヤ快さそうな微笑を浮べて、チラリと浩の顔を見た。そしてまた黙って何を云っても返事をしないで歩きつづけた。裏通りで、解らないが、恐らく町名が異ったろうと思う頃、庸之助は人の家の間の、もっともっと穢くせまい小道に伴《つ》れ込んだ。浩はそろそろどこへ行くのだか、こうやって庸之助に引き廻されているのがいやになった。馬鹿馬鹿しい心持がして、軽々しく物好きに動かされたことを、我ながら不愉快に思ってい
前へ 次へ
全79ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング