え唄を、伯母さんからおらくが教わったものだ。お咲を始め、死んだたくさんが、この唄でねせつけられたのである、それをまた彼女が咲二を眠らせるに唄う。家庭的な思い出の深いものであった。十ある歌詞《うた》を彼女はたった三つ、それも飛び飛びにほか覚えていなかった。
  五つとの――よの――え。
  猪うたんと勘平が――勘平が――
  ねらいすました二つだま
  放そうかいな――のな。

  七つとの――よの――え。
  生酔《なまよい》のふりをした由良之助――由良之助――
  主人の逮夜《たいや》に蛸肴《たこざかな》
  はさもうかいな――のな。

  十うとの――よの――え。
  とうとかたきを討ち納め――討ち納め――
  主人の墓所にめいめいと
  手向きょうかいな――のな。

 お咲は何心なく、手を延してさっきまですぐ傍に寝ころんでいた咲二に触ろうとした。けれども、いつの間にかいなくなっている。彼女一人の影坊師が、煤けた障子に写っている。
「オヤ。またいない! 一体まあどこへ……」
 彼女は、フト或ることを思い出した。そして急に陰気な表情を浮べながら、そこから草履を引っかけて、外に出て行った。
 裏へ廻って見ると、柿の木と納屋との間に挾まった咲二の、小さい後姿が見える。彼女は抜き足をして近よった。咲二は、人さし指を釘のように曲げて、納屋の外壁をほじくっては爪の間につまって来る、赤茶色の泥を食べているのである。さもうまそうに、ビシャビシャ舌なめずりをしているのを見ると、お咲は、頭から冷水を浴せられたような気がした。周囲を見廻して、まあ見ている者のなかっただけ、何より有難かったと思いながら、もう足音を隠そうともせずに、息子のそばによって行った。
 彼は、思いがけず母に来られて、少しはびっくりしたらしかった。が、もうすっかり彼女の愛に信頼しているように、泣きも、逃げかくれもせず、仰向いてお咲の眼の中をながめた。
 彼女は、あわててオドオドしながら、息子の手をグングン引っぱって家へ連れ込んだ。障子のあらいざらいをしめきってから。
「どうしてそんなことをするの? 咲ちゃん!」
と、始めて口を切った。
「なぜそんなものを食べるの? お菓子をあげるからお止めと、あれほど云ったじゃあないの? 何がおいしいんだろうねえ」
 咲二が壁土をたべる癖の起ったのは、いつごろからだか誰も、はっきり
前へ 次へ
全79ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング