る方法をそういう方向へさがし求めた。小さく燃えるものがあるような眼差しで、彼女は家を出るのであった。
 バスを、自分のうちへかえる方角とは逆にのって、ひろ子は、友子のところへよった。たださえ立てつけの悪い古い家が、秋の大嵐ですっかり曲って、玄関の格子戸さえすらりとはあかなくなった。それだからこそこの一家族も熱心に家さがしをしているわけなのだが、門前の大きいアカシアだけが風情のある下でいくら格子をこじっても手におえないので、ひろ子は到頭声をあげた。
「友子さァーん、いるの?」
 二階をいそいで降りて来る跫音がして、友子は、
「ほんとに、この家ったら!」
 人間の子供でも叱るように真顔で云いながら、何かのこつ[#「こつ」に傍点]でむずかしいその格子を内からあけた。
「こないだなんか、私が出て、あとしめたらもうはいれないんだもの」
 そのあたし[#「あたし」に傍点]という言葉に、この家の主人でさえ、という自然と腹の立った力のこめかたがあって、ひろ子は思わず笑い出した。
「どっかのかえり?」
「ふむ」
 生活のすべてがわかっている親密な友達にひろ子は、自分の云いかたにこだわらない気安さで、
「又例のヒステリーをおこしてね」
と云った。
「なかなかないでしょう?」
「ないわ。私のは家だけのことでないんだもの。考えてみれば、手に入りっこないものさがしているみたいなところもあるんだから」
「――まアお茶でもいれましょう」
 友子の生活にも、或るときは時代の性格としてやはりひろ子と同じ事情があったこともある。
 友子は縁側と座敷の境の柱に背をもたせて、薄い可愛い赤ちゃんマントを編んでいる。ひろ子は、くつろいだ座りかたで本箱のある床柱にもたれ、斜向いで二人はあれこれと喋った。話の末、友子も知っているある知人の女のひとの名を云って、ひろ子は、
「私、アパートへ住んでああいう眼付になるのは絶対にいやよ」
 口のまわりに痛いような表情をうかべて云った。
「何でも自分の生活の環のそとのものとして離して見ているようで、しかもその底で何かがっついたところのある眼。ああいう眼になるのは本当にいや」
「だって、あのひととあなたとは、生活がまるで違うじゃありませんか、生活の問題だわ」
 ひろ子には重吉も居りという、その意味はわかるけれども、ひろ子の印象のなかでは、自分の顔の前にあくドアとその眼とがやは
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング