のなかで私たちみたいな女がドストイェフスキーみたいな厚いむずかしいものなんかをよんでいるのを見かけるが、果して彼女達はどこまで理解してよんでいるのだろう、って云うんです。電車の中なんかでは軽い雑誌とかパンフレットでもよむべきだって、その女のひとは云うんです」
「何てわからないんだろう! そのひと」多喜子が、怒ったように小枝子に振向いて訊いた。
「生意気だって云うの?」
「さあ。――とにかく机に向わなけりゃドストイェフスキーなんぞわからないって云うんでしょう」
「変なのね、私たち誰だって電車の中でよんだ学課以外の本のおかげで、どうやら読書力がついたんだわ」
「そのひとには、往復の電車で本をよめるというのがどんなに勤めているもののよろこびと慰安だか分ってないんですのね、きっと」
いくらか難詰の声で小枝子が云った。そして、
「何しろ、現にこういうのがあるんですからね」
自分のメリンス包の下にカヴァをかけてもっている大版の「緋文字」をちらりと見せて小枝子はユーモラスに首をすくめて笑った。
「何だか苦しかった。どっかに今朝の『女の言葉』を見た人がいて、ははん、あれだな、なんて見られているんじゃないかと思って」
「まさか!」笑い声の中から、小枝子が、
「現実に、ひる間つとめて家へかえれば疲れているんですからね」と云った。
「机にきちんと向わなければ読めないんだったら、私たちのようにして暮しているものは結局一冊の本だってよめやしないと云うことになるんです」
顔の内側に明るく燃え立っているものがあるような表情で小枝子はそれを云うのであった。
多喜子たちが卒業した女学校の専門部で文明史を教えていた教師の一人が、イタリーの方へ交換教授のようにして行くことになり、その送別会があった。出席した同級の幾人かは、どちらかというと多喜子のように友達に会いたい方が主で、こっそりこちらのテーブルの端で、
「私戸田先生イタリー語がお出来んなるなんてちっとも知らなかったわ」
「日本語を教えにいらっしゃるんだって。だからイタリー語は出来なくたっていいんでしょう」
そんなことを、凡庸であった教授ぶりへの感想をもこめて囁きあっている連中がある。形式ばった茶話会がくずれてから、多喜子はヴェランダのところで煙草をすっている桃子のそばへよって行った。
「お嫂さん、小包で送ったりして、何とか云ってらっしゃら
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング