あるからであった。
あまり永くしん[#「しん」に傍点]としていたのに心づいて、急に不安になったように、
「ぶこちゃん」
となりの部屋から素子が声をかけた。
「いる?」
「――いる」
「斎藤へ筍ほりによこせっていってやらないと、またあとで細君がうるさいね」
その家は斎藤という軍人のもち家なのであった。
「……そうね」
「あしたでも、とよに持たせてやろうか」
「それがいいかもしれない」
素子にその感情をかくすというのではなく、伸子はおだやかに、言葉すくなく襖越しの応答をした。地平線のかなたにひとかたまりの雲が湧き出した。青く晴れた空のひろさにくらべて、その雲のかたまりはごく小さくて、それを吹き動かす風も立っていないとき、その雲のかげについて、伸子はなんと話すことが出来るだろう。柘榴の幹をすべって、細かいその葉を梳きながら、郊外のごみのない日光が芝生にひろく射している。陽の明るさに向って瞳をほそめながら、伸子は頬杖をついたなり、じっと心の地平線に見えはじめている小さい雲のかたまりを見つめた。
六
土曜日の午後のことであった。
伸子たちのすんでいる駒沢の奥の家の、裏に向った四畳半で、ロシア語の稽古がはじまっていた。
伸子が、老松町の足袋屋のよこを入った路地のお裁縫屋に二階がりをしていたとき、その部屋は東も西も、二間のガラス窓であった。寒いのと光線が多すぎて落ちつかないのとで、伸子は暖い色どりで釣鐘草の花模様を染め出した厚い更紗を買って来てカーテンにした。その更紗が、この家では小蒲団の上おおいになって、ニス塗りの長椅子の上に可愛い長クッションのように置かれている。伸子と浅原蕗子が、行儀よい女学生のように並んでそこにかけていた。素子は、一人はなれて横の籐椅子にかけ、小テーブルをひかえている。三人のまえに、ベルリッツの緑色表紙の教科書と帳面とがあった。外国人のためのロシア語と、題がついている。その本のはじめのところが開かれて、素子が、すこしかすれるような特徴のある声で、それは何ですか? それは鉛筆です。どんな鉛筆ですか? という、簡単な問答をロシア語で、ゆっくり読んだ。
「浅原さん、よんでごらんなさい」
先生らしく素子がそういった。蕗子は、膝の上にひろげていた本をとりあげ、ふっくらとした色白の鷹揚《おうよう》な口元を、馴れない発音のために緊張させながら、丁寧に、熱心に、一つ一つの音を正しく読んだ。蕗子の、少女めいたちんまりした唇は、改まって外国の言葉を発音するとき微かにふるえた。
「さ、こんどは、あなた」
伸子も、真面目に短い単純な文章をよんだ。けれども、伸子にはアルのきつく舌を捲き上げる発音がうまく出来ず、首をふるように力を入れていっても、それはエルに近い柔かい音にしかならなかった。
「変だね、こうしてさ」
素子は、重いほど、どっさりある髪を束ねた顔を、北向きの窓の明るみに向けて、自分の口の中を伸子に見せるようにして、
「アル、ル、ル」
と発音してみせた。
「わたしの舌はすこし短いのよ」
何度やっても成功しない伸子が弁解するようにいった。
「英語のアルも、ちゃんと出ないんですもの。耳がわるいんじゃなく、舌の出来がわるいのよ」
「――それだけよくまわるのに、アルだけ出来ない舌なんてあるかい」
蕗子が、故郷の母がこしらえて送ってくれる色の淡い、おっとりした柄の着物に素直につつまれている大柄の若いからだを動かして笑った。
三人は、それから一時間あまり、鉛筆を主役にして、いろいろに組合わされた文法の変化を稽古した。
「きょうは、この位にしておきましょうか」
すると、袖口を少しずらして、蕗子が時間をみた。
「さっきお話ししました、私の友達。もう伺うと思うんですけれど――もう少しお邪魔していてようございましょうか」
「そうそう。――かまいませんよ」
伸子は、お茶をいれに立った。このロシア語の稽古では、浅原蕗子が本体で、伸子はおしょうばん[#「おしょうばん」に傍点]の形であった。素子の友達が、同じ専門学校の後輩である浅原を紹介して、ロシア語を教えてほしいといって来たとき、素子も伸子も、大柄でおとなしくて口数のすくないその若いひとが、どうしてその勉強をしたいのか、よくのみこめなかった。蕗子は、その専門学校では国文科の上級にいた。はじめて蕗子が来たとき、素子がいくらか皮肉にからかうように、
「理由がないわけではないんでしょう。私なんぞにはいえませんか」
笑いながら問いつめても、蕗子は、すこし顔をあからめて居心地わるそうにほほえんでいるだけで、何ともいわなかった。そんなとりなしも、蕗子の場合には、いこじには感じられず、ふくらみのある人柄が印象された。蕗子は土曜日ごとに、午後の一時間半、通って来ることにきまった。蕗子が教科書を揃えるとき伸子も自分の分を買って来てもらった。
翻訳をはじめてから、素子はちょいちょいした相談相手としてフィリッポフというロシアの人と知りあいになっていた。老松町に間借り暮しをはじめた頃のある夜、伸子も素子につれられてフィリッポフというその男の住居を訪ねたことがあった。一九一七年の革命のとき極東のどこかの小さい町に両親と生活していて、騒動の間に親たちは死に、自分は日本へ逃げて来たというフィリッポフは二十八九歳で、鴨居に頭のつかえる背たけをしていた。亜麻色の髪をすこし長めに後へなでつけ、水のような瞳をしたフィリッポフは神田に二階借りして、ロシア風の襞の多いスカートをつけた若いからだの大きい妻と、生れて間のない赤ん坊とで暮していた。階下にはいかにも下町風の頭痛膏をはった婆さんが住んでいた。二階へあがるとき内部が見える位置にある部屋の障子のそとに、寄席の引き幕の古びたようなじじむさい大きい布がぐるりとはりめぐらしてあった。フィリッポフはその二階の二つの小さい座敷の唐紙をはずして、椅子、テーブル、大きい本箱、赤ん坊の揺籃、ミシン、赤ん坊に湯をつかわせるブリキの大盥、食器棚など、生活に必要なあらゆるものを、その室内に持ちこんで暮していた。燭光の小さい電燈の光が、日本人の習慣では想像もされないほどこみ入って、しかも整頓されているその室の光景を照し出していた。壁に美しく赤と黒との糸をつかったロシア刺繍の飾り手拭いが飾ってあり、その部屋においてあるすべてのものに脂の匂いがしみこんでいた。
伸子はフィリッポフに会って、はじめてロシア人の口から話されるロシア語の魅力を感じた。同時に、クープリンの小説などでよんだように、当てどのない、しかも濃厚な生活雰囲気が東京のその一隅に生きていると感じた。
フィリッポフは、しかし、素子が必要としただけの教育をうけていないらしかった。話す母国語は勿論わかっているが、文学として、こまかい語義の詮索になると、図ぬけて背の高いやせたからだに黒い服をつけたフィリッポフは、水のような瞳に半ば絶望の表情をうかべた。そして、顔ほどの長さのある手で亜麻色の髪をなであげた。
丁度そのころ、ある日本の理学者の妻になっている音楽家のロシア婦人があった。その婦人の母と姉とが、その人について来て東京で暮していた。素子は、やがてワルワーラ・ドミトリエーヴナというその姉のところへ、出入りするようになった。フィリッポフの万端が庶民風なのにくらべると、ワーリャと呼ばれているその人の生活は、伸子に、ロシアの首府がペテルブルグと呼ばれていた時代の知識人の空気を思いやらせた。小石川の閑静な高台のその家の客間は、やはりせまい日本座敷を洋風につかっているのであったが、電燈には絹のシェードがかけられて、ふすまぎわにどっしりした新しくない安楽椅子が置いてあった。そこは、黒ずくめの服装の堂々とした母夫人の場所で、ワーリャを訪ねて来る素子や伸子なども母夫人は家の客としてもてなし、伸子とは英語で話した。
ワーリャ自身は画家であった。栗色の厚いやわらかい髪をおかっぱにして、眉まで前髪が切り下げられている。見事な二つの茶色の瞳だった。小柄だが、肉づきのしっかりしたワーリャの顔だちには、あたたかい深みがあった。話していて、ちっとも外国の婦人という気がしなかった。ドイツのひとを良人にして、幸福に生活していたのに死に別れたという話もきいた。ワーリャと素子とが、二階の書斎へ行って調べものをして来る間、伸子は客間に母夫人と残っていた。ロシアの音楽やオペラの話をするとき、年とった母夫人のいかめしい顔に生気がよみがえって、まるで昨夜、その華やかな棧敷《さじき》席にいたかのようだった。日本にも数年前にアンナ・パヴロバが来て、伸子は「瀕死の白鳥」の美しさに感銘されていた。私はもう二度とロシアへは帰らないでしょう。でも、ロシアの冬と音楽と舞踊は一生恋しく思うでしょうよ。母夫人は、ロシア風に煮たジャムをすすめながら、伸子にそう述懐した。
フィリッポフ夫婦の生活やワーリャの家の人たちは、伸子に、昔から今へ生きているロシアの社会のひとこまを見せるようだった。亡命して来ていて、いわゆる白系露人といわれるそれらの人たちは、いいあわせて一九一七年前後のことは話題にしなかった。それからのちのロシアの社会や芸術の変化についても、独特な態度をもっていて、その頃日本にも伝えられて来ているルナチャルスキーとかメイエルホリドとかいう名は母夫人の話の中には決して出てこなかった。チェホフの芝居がそのまま生きているようなそれらの人々の生活気分と風習は、伸子に、これまでの文学で親しんだロシアを身近く感じさせると同時に、新しくなっている今のロシアはどう違うのだろうかと好奇心をもたせた。蕗子が、ロシア語を習いに来ることになったとき、素子は、どうせ教えるのだから、と伸子にも勉強をすすめたのであったが、伸子が教科書を一緒に買ってもらった気持には、ロシアにひかれるものがあったのだった。
稽古がすんだ部屋へ伸子がお茶をもって行くと、素子がいつもの赤く透きとおるパイプをくわえながら、
「なるほどね、そういえば本当にそうだ」
面白そうに笑った。
「なんなの?」
「浅原さんがね、ワーリャさんの眼は、ほかの外国人の眼とちがって、じっと見ていても変になって来ない、っていうのさ」
「変になって来るって……」
伸子はよく意味がのみこめなくて、
「どういう風に?」
ときいた。蕗子は、ふっくりした小さい口元でなかば笑いながら、
「あんまり碧い眼を見ているうちに、段々その人が何を考えているのか分らないようになるでしょう? 溶けるみたいになって。でも、この間はじめてお目にかかったワーリャさんの眼は私たちの目とあまりちがわないみたいで、わけがわかったから」
「本当に! そういえば、ミス・ドリスだって、眼だけ見つめていたら、何がなんだかわからなくなって来るわ」
ミス・ドリスは蕗子のいる専門学校の英語の女教師で、人望があった。その人は、黄色っぽい髪に水色がかった菫《すみれ》色の瞳をしていた。
「フィリッポフさんの眼だって、そうだわ」
「あれゃ、色のせいじゃない」
断定的に素子がいったので、蕗子も伸子も笑い出した。
「あの人は、人生そのものが、あんな風なのさ」
そのとき、玄関で、
「ごめんなさい」
という男の声がした。
伸子が出て行ってみると、たたきのところに立っているのは男と女と、二人の客であった。
「やあ……」
テニス帽をぬぐ竹村英三に、伸子は、
「……御一緒?」
ときいた。女の客はその問いにあわてたように、
「いいえ。あの蕗子さんがあがっておりましょうか」
自分が竹村英三のつれでないことを明瞭にした。その声をききつけて、
「おそかったのね」
蕗子が出て来た。
「おお、おや。じゃあダブったんですね。門のところでおちあったんだけれど……」
そう云って改めて若い女客を見た竹村に、素子が座敷から、
「竹村さん、一寸八畳の方にあがっていてくれませんか」
と声をかけた。
蕗子の友達は、就職の相談に来たのであった。吉川という、その瘠せぎすの娘は、蕗子と同じ学校の英文科を去年卒業
前へ
次へ
全41ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング