が幾人か招かれたなかに伸子も加えられた。
あまり会へ出るようなことのない伸子は、中国からの女子学生団というところに心をひかれた。アメリカの大学附属の寄宿舎暮しをしていた間、伸子は中国女学生の集団的な行動と、中国の実情を外国に知らそうとする熱心さにうたれた。同じ寄宿舎に生活していた数人の中国女学生が、余興つきの「中国の夕べ」を催したりするとき、彼女たちの活動ぶりは、中国女性のつよさと、政治的な力量のようなものを伸子に印象づけた。そういう中国の若い女性たちが、観察のために眼と心とを鋭くひらいて東京へ来て、どんな発見をしているだろう。伸子が女学校を卒業してから、一学期だけ通った女子大学の英文科の予科のクラスにも、崔さんとかいう名だった中国の女学生がいた。その崔さんは、むくんだような顔色の上に古風なひさし髪を結い、めいせんの日本服にエビ茶の袴をはいていた。纏足《てんそく》した小さな足で不自由そうに歩いた。教室の一番うしろの席にいて、伸子は崔さんを見るたびに、彼女をなにかなぐさめてやりたい気持になった。伸子がそんな気分にうごかされるように、崔さんの沈んだ顔色や言葉も足も不自由な姿には漠然とした満たされない感じがただよっていた。日本の生活が中国の留学生にとって愉快なものでないことは、そのころの伸子にもわかっていた。彼らを愉快でなく暮させている日本へ来て、中国の女学生はどんな感想をもっただろう。伸子はそれが知りたい気持だった。
午後一時という定刻に、伸子はその新聞社へ行った。茶話会は、会議室でもたれることになっていた。麻のカヴァーをかけた長椅子だのソファーだのが壁ぎわにおいてある。室の中央に長い会議用テーブルがあり、伸子が入って行ったときは、もうそのまわりに十六七人の女学生と背広をつけた三人の男の引率者とがかけていた。伸子の知らない教育家らしい風采の中年の日本婦人が二人来ていた。伸子は、そのとなりの席へ案内された。
茶話会というからには主催者が一座のものを紹介して、通訳をとおしてながらもくつろいだ話が出来るのだろうといくらか楽しみをもって期待して来た伸子は、何を標準にしているのかとにかくきまりすぎた席次やその室の気分を意外に感じた。お客になって椅子に並んでいる女学生たちは、みんな黒い髪を肩までのおかっぱにしてきり下げ、支那服を着て、きわめて行儀よく並んでいる。どの顔も素顔で
前へ
次へ
全201ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング