。それ程、子の我ままを認容すれば、又、親の子に対する我ままも、少くとも其程度迄、認めなければならないのではないだろうか。
 自分の勝手のよい時ばかり、親だもの、と振舞ったと云われても、自分等に確かな心の弁護が出来るとは思われない。
「自分は、今度は実によい機会だと思う。お父さんの上京されたと云うことで、必要からでも、我々は、もう一歩と云う処まで接近して居る。此処で調和する点を見つけ、ずっと工合よく行くように相方で理解することは、決して無駄なこととは思われない。そうじゃあないか? 今、若し、自分に悪いことはない、此方から折れては出られないとなれば、我々にも又、Aさんに対して持って居る種々な不満や何かで、一生別れ別れに暮さなければならないことになるからだ。」
 考えた後、自分は云った。
「Aに悪いことがないと云うのは、あの小説の動機についてで、引越しや何かの時した我々の手落ちや心持の反省の足りなかったことはよく判ります。それに、おかあさまのそう仰云る心持も、真個に愛があるからこそなのだから。――よくAに話して見ましょう。そして、一度私共で来、すっかりお話をし、それから、更めて、父親を招いて下さればいいから」
「そう出来れば、真個に結構なことだ。どうもそれは順序なのだからね」
 間もなく、スエ子を寝かして居た母が下りて来られた。父から、私の承諾をきき、深い悦びを面に漲らせた。然し、未だ、あの小説を根に持って居られるのは判る。

 父が、全然理解の一致しない点には些も触れず、而もちゃんと、快く、希望する結果に導き入れたには、驚きを覚えた。
 人と人との仲に入る者の話し振りなどと云うものが、如何程、相互の関係を簡単にし、複雑にするか。その実感も、今夜始めて得たようにさえ感じた。今までは、親、弟妹の間にだけ生活し、無邪気に、
「おかあさまがね、斯う仰云ってよ」
と云ったとしても、何等、愛の問題には関係ない状態にあった。一面から云えば、其丈、純粋で、根強い愛が皆を、しっかりと一つ枝に結びつけて居たのだ。
 自分には、そのあけっぱなし、無くなす必要もない筈の子供らしさが失せない。つい、受けた感じをそのままAに話す。若しAが、その話にも煩わされず、又直ぐ忘れ、笑うような天才的なら面倒はないのだ。然しそうではなく、皆、胸にたたみ込み、ある愛を殺いだり、つみあげたりする。
 恐らく母の方
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング