。
早くから、自分はAに
「大晦日には、吉田さんの処へでも行きましょう。紐育《ニューヨーク》の連中が皆、集ろうじゃあないの」
と提議した。
Aも、黙ってこそは居るが、同じ心持らしい。早速承知をし、吉田さんの処へ行って相談をまとめた。大晦日の七時頃から、夜中まで、皆で賑やかに、笑い騒ごうと云うのである。
それで先ず大晦日の苦しさから丈は逃がれられた。正月号の太陽に出そうと思うものがあるので、幾分か其仕事にまぎれたが、自分の心は、ちょいちょいそのことに関した感想を書かずに居られない程オキュパイされた。
丁度その最中、祖母の八十の祝いが迫って来た。
以前からその話はあった。が、祖母自身がやめろやめろと云われるのと、父上の多忙から、ついのびて居たのであった。
今仕なければ余り寒くなる。それに来年の四月は(一九二三年)丁度父母の銀婚式にも当るので、その祝いをしたい時、つまらない気兼ねをするようではよくないと云うこともあったのであろう。急に紅葉館で親類だけを招くことになった。
その事が定って間もなく、或朝、自分が未だ眠って居る時分、祖母自身、歩いて片町迄来られた。
何事かと思って会うと、彼女は、祝いの記念に、何か私の欲しいものを作って遣りたい。裾模様の着物がよかろうと思って相談に来た、と云われるのである。
私は、彼女の好意に感謝した。然し、折角記念に拵えていただくのに着物では一向つまらない。
「それじゃあ、私の欲しいと思って居た勉強机を買って戴こうかしら。裾模様のお金を出せば一つ位余分な卓子まで出来るわ。私はその方がいいな」
と云った。
「そりゃあ、お前の欲しいものなら、どっちでもいいが。阿母さんも、裾模様がよかろうと云って居たから、……一遍相談したらよかろう」
「そうね」
「そうするもんだ。親の家へも行かないってことがあるんでねえ」
祖母は、国言葉を出し、今にも手を引いて立ちそうな顔をした。
「今日行くの?」
「そうよ!」
愛情から来る独断で、自分は寧ろ愛を覚えた。深く逆らう気も起らない。今行く方が総ていい、と云う直覚に動かされ、半ば祖母に打ち負けた形で、自分は林町へ、薔薇新の傍から行った。
母は台処に、女中と、安積から来た柿のことを話して居られた。自分が今朝行くことを知って居られたのだろうか、知らなかったのだろうか。
玄関の敷居を跨いだ時から心に湧
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング