遠く離れているために、却って近く、我心の裡に感ぜられる心持がしたのである。
 始め、この手紙は、母が書く積りでいたのだそうだ。けれども、生憎、この二三日、体の工合が悪くて筆を執られないので、自分が代って書いた、という文字を見ると、私共は、不安になって一層、紙に近く眼を動した。
 実は、やや突然で驚くかもしれないが、母は、十二月の末頃に、出産の予定になっている、体の工合の悪いのもそのためで、近頃は、大儀で頭も大分疲れているらしく見えるという。それを読むと、私共は、思わず、
「まあ!…………」
と云って顔を見合わせた。云うに言葉も出なかった。激しい不安が互を照り返した。
 父は、我々の驚を予期したように、大事ではあるが、一方から見ればそれだけ健康が恢復したことになるのだから安心しているようにと云っている。然し、自分は、それを強いて父が自分等二人に与えている、或は彼自身に与えている気休めだとほか受取れなかった。静穏に、淀みのない彼の書翰は、ここまで来ると、見えない曇を帯び、無理に、何ものかを意識の外に押しやったような形跡がある。
 彼も心配しているのだ。それにしても、母は、どんな心持でいるだろう!
 私は、更紗模様の被布《スプレッド》をかけたベッド・カウチの上に坐り、手に手紙を持ったまま、全く進退|谷《きわ》まったように感じた。
             ○
 年齢からだけいえば、母は、決して出産が不自然な年ではなかった。彼女はまだ若い。私の同胞は、少なからず夭折していた。淋しくなった我々の仲間に、更に新らしい、愛らしい赤児を恵まれることは、五つになった妹のためにもよい。私共もどんなに歓び笑うことだろう。
 けれども、母は、三四年前、十五になる二男を失ってから、重症な糖尿病にかかっていた。激しい精神衝動の結果、衰弱した彼女の神経は一時に多年の疲労を現したように見えた。齦《はぐき》が弛んでまだ確かりした歯が、後から後からとずり抜け、不眠になり、瘠せて来る。一時は大きいことで鳴らしていた彼女の体も、沐浴の時などに見ると、痛ましいほど小さくなった。細胞が脆弱になり抵抗がないので、少し暑気が激しいと、美しい皮膚が、惨めな汗瘡で被われる。一言でいえば、彼女の裡にある生活力が、次第に力強く再生して内部の廃滅を恢復するかまたはそれに斃《たお》されるか、二つに一つの危い状態にあったのである。
 自分が、こんなにして予期しない時旅行に出られたのも、一方からいえば、彼女の健康が原因となっていた。何時死ぬか分らない、何時どんなことが起るか分らないと、絶えず死に脅迫されていた母は、万一自分が歿した場合、私はどうなるかを考えずにはいなかった。ただ一人ほかない弟妹どもの姉として、私はいやでも彼等の母を務めなければならない。五つから十七八の同胞を置きすてて、私がどうして、自分のためだからといって、楽にゆっくりと外国を遊んで来られよう。生きているうち、一寸でも様子を見て来たら、またその次にはどうにかなるだろう、というのが、母の衷心の計画であったのである。
 それを――、如何に私が医学に無智でも糖尿病と分娩とが、どんな危険な道伴れだか位は分っている。――
「大丈夫なの?」
 私は、手紙を握り、声を圧えて良人に訊いた。
「大丈夫なの? 私がいないでも。……お産はいつだって随分重いのよ」
「家でなさるのかしらん」
「それはそうですとも。お母様は、お産の時なんかはなお病院がお嫌だわ。……だけれども、一寸、ほんとに大丈夫なの、私。――」
 少し顔色を蒼ざめ、緊張した良人を睨むように見つめて、私は、激しく涙をこぼし始めた。
「――死なれては堪らないわ」
「もちろん、尽されるだけのことは尽されるだろうが」
「それはそうだわ。だけれども、きっと死なないってどうして分って?」
 私の心の中には、怖ろしいほどはっきり、五年前の七月の二日が甦って来た。ちょうど、妹が生れようとするときであった。私はもうそのとき、母が死ぬものと思い込んだ。それほど、難産であった。涼しい日で、産室の硝子窓は皆ぴっしり閉められている。そこから廊下を隔てていながら、隣室にいる私の耳には、まるで人間と思えない母の叫び声が聞えて来た。
「あ! 先生。先生」
 今にも死ぬかと思う。
「苦しい! 苦しい! 早く」
 自分が生きているのか死んだのか夢中のようになり、私は入れない部屋の厚い扉にぴったりと貼りつき、ぼろぼろ泣きながら立っていた。
 中には、どんなことが起っているのかまるで分らない。最大の危険があるように思い、もう、駄目だと思う。辛抱が出来ないで、蒼くなって震えている女中に、
「どうするの? 若しお母様が死んだらどうするの?」
と詰めよせて行ったのを覚えている。その朝、その、平常から強情であった女中が、ひどく何か云い抗らって母を激昂させた。自分は、十六で、この女が母を殺すと思ったのであった。
 六七時間も地獄のような絶叫で家じゅうを震わせてから、やがて急にぴったりと四辺が鎮り、平和な、安息が流れ出した。
 母は死ななかった。もう一歩のところで生命を二つながら取りとめ、深い深い感謝を夢の心に湧立たせたのであった。
 けれども、さいわい、彼女の体躯が普通より大きかったばかりに生きられたほど、多量の血液を失って、母は、後、激烈な神経障害を受けた。
 あのとき、若し自分が傍にいて、煩瑣な家事を皆引受けてしなかったら、母はどんなになっただろう。
 考えて見ても恐ろしい。
 それが、今度は、さけ難い状態として彼女の、たとい安全には済んでも、容易でないに違いない出産の予後に控えているのではないか。
 自分がいないばかりに、母を死なせるのは堪えられない。それは、私の、真実な誠意であった。
 自分がいさえすれば、助けになることのあるのは知れきっている。彼女の安全の度は多量に増す。それを知りつつ、自分の延びても僅かな楽しみを偸《ぬす》むのは実に安らかではない。――
 長い沈黙の後、私は、うるんだ声で、然しはっきり、
「帰った方がいいと思うことよ」
と云った。
「私共は、金さえあれば何時でもまた来られる。けれども……お母様の命は、一つほかない」
「うん……私もそう思っていたところだ。その方がよかろう」
「そうするわ。……」
 種々な感動が入り乱れて、私は涙を止められなかった。自分が着くまでに母は死んでいやしまいかという危惧、種々な想像の不吉な予感、また、自分達の、始まったばかりの優しい暖い生活と引離れる辛さ。
 私は、心が二つにひきちぎれる心持がした。
 大学の仕事の都合で、良人が一緒に帰られないのは、云わないでも分っている。
 仕舞に、私は、涙が全く神経的に流れ出すのに心付き、
「大丈夫よ、神経だから。大丈夫よ」
と、かまわず、必要な相談を始めた。
 もう夜が更け、一二時になり、森とした家々を超えて、高架電車の駛る音が、寂しく機械的に耳に響く。
             ○
 翌朝、自分達は着物も着換えないうちに、汽船会社に電話をかけた。
 ハワイの方を廻ってもよし、来た通りでも仕方がない。
 早く日本に着きさえすればよい願で訊いて見ると、東洋汽船では、一月の下旬に出る船にほか空がないという。
 危い思いをして郵船にかけると、わざわざT氏が出て来られ、事情をきき、温い言葉で慰められたとき、自分は手を執って謝したい心持になった。
 ちょうど、一人婦人で契約の曖昧な客があるのだそうだ。
 早速その方を確めて、出来るだけ便宜を計ってくれられることになった。若しそれが好都合に行けば、「十二月の三日にシアトルを出て、二十日前後には、東京にいられよう」というのである。
 万事を氏の好意に一任して、とにかく、自分達は正金に出かけた。旅行券の裏書をして貰うために、領事館へも行かなければならない。――
 今まで、種々な意味で自分の感興を牽《ひ》いていた街上のさまざまな情景は、一時に光彩を失ってしまった。
 心の中には、重苦しい、点と点とが出来た。それを、事務的な行動という連鎖で結びつける必要から、眼は、ひたすらそれ等の点ばかりを見つめて動き廻る。街路はただ或る処に行くためにあるく路、地下電車《サブウェー》は、或る一点に、出来るだけ速く体を運ぶ交通機関と、生活は、すっかり潤いと興味とを奪われてしまったのである。
 馴れない下町の喧囂《けんごう》の裡に半日を費して、帰ると、T氏から電話で、船室はとうとう自分のために割かれることになった。
 金を送り、Acanthus, Tokyo. という略号で、故国の家へ帰朝を知らせる電報を打った。
 これは、父が、自分と一緒にこちらへ来たとき、留守中の事務のためや万一の場合の用心に、登録して置いたものであった。それが、今、こんな便利を与えようと、誰が思っていただろう。
 電信取扱所の、高いカウンターの上に両腕を置き、今度は、こちらに独り遺る良人のために Dervish, New York という略号を選んだとき、私の心は寒いほどに翳《かげ》った。
 ――もう、どんなに周章《あわ》てても、気を揉んでも、来月三日に船が出るまでは、何も仕様がない。
 毎朝、毎朝、今日は手紙が来るか、今日は電報が来るか、と期待に緊張しては、親しい教授や友人に、さようならを云って歩いた。
 突然で、自分さえも信じられないほどだ。帰らなくては駄目そうですから、と云いながら、心の中では、どんなに、その不必要を確証する報知を握りたく感じただろう。
 故国の父母は、もちろんまた自分がそんな決心をしたことも知らないのは判っている。それだのに、今、目を覚したら、ほっと安心して、万事の予定を崩してしまう吉報が来ていはしまいかと、朝起る毎にいい難いストレーンを感じるのだ。
 心が、我知らず敏感になった。友が、今度の出来事に対して、どれだけ真実な重大《イムポータンス》さを感じてくれるか、心持の悪いほど、覚らされた。
 自分が結婚を決心したときと、今のこととで、私は、平常快活な遊び仲間として、親切で愉快な友人が、しんに、どんな性格と意向をもって生活しているか少し辛辣すぎるほど、知ることが出来た。
 次から次へと、深い感動の連続で、紐育を立つべき日はだんだん迫って来る。然し、五日に手紙を貰って以来、故国からは、一葉の葉書さえも来ない。いよいよ立つほかない。
 朗らかな小春日和の十八日、自分はなお衷心では思い惑うような感じを抱きながら、自動車に揺られて、停車場に行った。
 来年の四月頃になったら、ほんとうの書生旅行でいい、欧州へ行こうと云っていた自分等の希望は、この次何時実現されるのだろう。
 闇をついて駛る列車の、明るい車室にカタカタ、カタカタ揺れ、煌く窓硝子を眺め、自分は、思わずその中に写っている良人の顔を見つめた。
 同じ汽車で数日を暮すのに、また、ロッキーを越えて行くのは変化がない。ただ通るだけでも南を廻って、シアトルに行こうというので、今度の旅程が定ったのである。

        三

 夜、十時頃、列車は、いつ聴いても懐しい響を振撒きながらワシントンの停車場に入った。一時間ばかり停車するという。
 華盛頓《ワシントン》に着くまでは、と云って、寝台《バース》も作らせずに置いた人々は、皆、外套をつけ、帽子を被って歩廊に下りた。
「少し歩いて御覧になる?」
「ああ、出て見ましょう」
「帽子なしでもいいわね」
 素頭に快く夜気を感じながら、私どもは、地下から長い段々を昂《あが》って、待合室の方へ行って見た。
 乗込もうとする人は、もう皆、下へ行ってしまったものと見え、広大なウェイティング・ルームには、人影もない。
 高い円天井の下に、低く据っている空虚な腰掛の規則正しい列、靴音の反響するやや暗い広間では、白い柱列《コラム》や大きな硝子扉が、淋しく強く眼に写る。
 拱廊《アーケード》になった正面入口まで出て見た。が、到る処に、風のない初冬の夜が満ちている。
 去年の十二月始め、自分は父に連れられて、四五日をここで費した。そのとき、モント・ヴァ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング