うつる第四章の冒頭で作者は周到に、「一つのことについて明瞭になるまで十分に考えられない」状態としてアサの生活をも語っている。しかし、読者が作家に求めるのは、アサ自身は或は無意識であるかもしれないそういう人間成長の急所についての心にふれて来る物語ではないだろうか。利害相剋の緩和者として出現している梶井のありかたも、いいが、気になる何かが在るところも面白いと思う。アサが文選の仕事を見習いはじめてからの情景、山岸がアサに「お前帰れ――家へ帰れよ」と云う夫婦の心持の縺れの描写のあたりは(五章の三)職場での男対女の感情のしきたりを描いた五章の一のあたりとともに、生彩を放っている。
働く女が働くものとして自身の技術を愛する熱意はそのものとして美しく、描いて美しいが、今日の現実にあっては、『中央公論』の九月号に藤田進一郎氏が働く婦人の問題について語っているとおりの実状だから、作者としては十分女の主観の外まで歩み出して、梶井という人物の偶然の物わかりよさで納まってゆく範囲を踰《こ》えたものとして力づよく率直に読者の実感に訴えてよいのだと思われた。
[#地付き]〔一九三九年十二月〕
底本:「宮本
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング