ように云うのだった。新聞――伸子はうけて来た許りの様々の印象で瑞々《みずみず》しく輝いていた眼の中に微かな硬さを浮べた。
毎朝起きると、ドアの下から新聞がすべり込んでいるようになったとき、伸子は、自分によめない字でぎっしり詰まっている「プラウダ」の大きい紙面を、あっちへかえし、こっちへかえしして眺めた。そして、素子に、
「あなたが読んでいるとき、ところどころでいいから、わたしにも話してきかしてくれない?」
とたのんだ。そのとき「イズヴェスチヤ」の一面をよんでいた素子はすぐに返事をしなかった。
「ねえ、どう?」
「――ぶこちゃんはデイリー・モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]よめばいいじゃないか」
「どうして?」
むしろおどろいたように伸子が云った。
「デイリー・モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]は、デイリー・モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]じゃないの。モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]・夕刊は、プラウダとちがうでしょう? そういう風にちがうんじゃない?」
主として外国人のために編輯されている英字新聞が、プラウダと同じ内容をもっているとは思えなかった。
丁度その年の秋のはじめ頃ソヴェト最大の石炭生産地であるドン・バス炭坑区の、殆ど全区域にわたって組織されていた反革命の国際的な組織が摘発された事件があった。帝政時代からの古い技師、共産党員であってトロツキストである技師、ドイツ人技師その他数百名のものが、数年来、ソヴェトの生産を乱す目的で、サボタージュと生産能率の低下、老朽した坑内の支柱をわざとそのままにしておいて災害を誘発させるというようなことをやって来た。それが発見された。
その記事は伸子も日本にいた間に新聞でよんだ。日本の新聞記事は、この事件でソヴェトの新社会が一つの重大な破綻に面し、またスターリンに対する反抗が公然化されたというような調子で書かれていた。そのドン・バス事件の公判が、伸子たちのモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]へ来た前後からはじまっていた。一面を費し、ときには二面をつかって、反革命グループのスケッチと一緒に事件の詳細な経過が報告された。そういう記事は世界じゅうの文明国の新聞にのったとおり、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]発行のすべての新聞に掲載されていた。けれども、伸子は、この
前へ
次へ
全873ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング