が出たときも秋山は同じような態度をくりかえした。瀬川が話しはじめて、瀬川が切符をくれて、一緒に行くときまって、秋山宇一は|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》のすばらしさを力説した。
モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]芸術座は、瀬川が云ったとおり、ほんとにホテルから、じきだった。トゥウェルスカヤの大通りを、赤い広場と反対の左の方へ少しのぼって、ひろい十字路を右へ入ると、いくらも行かないうちに、せまい歩道の上に反射光線をうけて硝子|庇《ひさし》がはり出されているのが見え、雪の夜の暗い通りのそこ一点だけ陽気な明るさに溢れていた。うしろから来て伸子たちを追いぬきながら、一層元気に談笑して足を早めてゆく人々。あっち側から来て劇場へ入ろうとしている人々。劇場の前だけに溢れている明るさは、ひっきりなし降る雪片を白く見せ、そのなかを、絶えず黒い人影が動いた。それらの黒い影絵の人々がいよいよ表扉を押して劇場へ入ろうとする瞬間、パッと半身が強い照明を浴びた。そして、鞣《かわ》外套の茶色っぽい艷だの、女がかぶっているクリーム色のショールの上の赤や黒のバラの花模様を浮立たせている。
その人群れにまじって伸子たちも防寒靴をあずけた。それから別のところにある外套あずかり所へ行って、帽子や外套をあずけた。伸子の前後左右には派手な花模様や、こまかい更紗《さらさ》、さもなければごくありふれた茶や鼠の毛織ショールなどをかぶって来た女たちが、それぞれに、そのショールをぬいでいた。ショールがぬがれると、その中からあらゆる種類のロシアの女の顔があらわれた。深い皺や、活々した皮膚や、世帯やつれのひそんだ中年の主婦の眼つきをもって。つづいて、曖昧な色あいのぼってりした綿入防寒外套がいかにもむくという感じで脱がれた。その中から女の体があらわれた時、急にしなやかであったかい一人の女がそこにむき出された新鮮な刺戟があった。
瀬川の切符は、舞台に向って右側の中ほどにある棧敷《さじき》席だった。
「えらく晴れがましい場所なんですね」
ひる間と同じ、きなこ色のスーツを着て来ている素子が、伸子と並んで最前列の椅子にかけながらうしろの瀬川に云った。
「|ВОКС《ヴオクス》でくれる切符は、どこの劇場のでも、大抵、棧敷席のようですよ」
「そりゃ、あなたがたは国賓だもの」
「ちょっと!」
それを遮って肩にビーズの
前へ
次へ
全873ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング