ンツィア出の同志は大抵、監獄へ訪ねて来たり、後ではシベリアへまでついて行こうと云うような婚約者をもっていた。けれども労働者の面会人はその母親だけだった。彼等は孤独だった。面会に来てくれる母親は息子と同じような感激を抱いていなかったから。『母』に描かれているような母と息子との本質的な結合が、大衆の現実の生活にあらわれて来るより前、それはそういう若い労働者にとってどのくらい待たれ希望されていたかということを、シャポアロフは含蓄をもって書いているのであった。
そこに吐露されている真情は、現在重吉の感情の深いところに横《よこた》わっている或るものにふれた。忘れ難い共感と限りない惻隠の情とがあるのであった。だが、こういう娘たちに果してどこまでその感情が真実のものとしてわかり得るものなのであろう。重吉の眼の裡に翳《かげ》がさした。やがてそれが消えた。三人は、入った方とは反対の方角にある公園の門から、濠端へ向った。
三
大きな硝子戸は閉められていて、店内へ入ろうとする人影がさすと、下足番のようにしてそこにいる男がその硝子戸をあけた。止った一台の車から書類入鞄を下げた若い男が先ず歩道へ降り、半ば後をふりかえるようにして番人のあけた硝子戸を入った。毛皮を肩にかけて艶々したオリーブ色のコートを着たずっと年配の女が、ダイヤモンドの目立つ片手を毛皮の襟巻の端にもち添え、おくれて同じ店に入った。
中央にゆるやかな踊場のついた大階段があった。その右手に金釘のどっさり打たれたワードロオブ・トランクなどがあり、ずっとその前を行ったところに男ものの雑貨売場がある。
この店の内部はいつも比較的閑散である。格別いそいでいるのでもない足どりで、新しく来た二人の客はネクタイ売場へとまった。ガラス・ケースの中を一わたり眺め、女が、
「いかが? お気にいるのがありますか」
顔をケースに向けたまま訊いた。男も女の方を見ず、
「さあ……」
気に入ったのが目に入らないと云うよりは、どれが気に入るのか自分でも判らないという工合である。男は、書類入鞄をケースの上にのせて、それに片肱をかけるようにしながら、
「奥さん、見て下さい」
と云った。
「どんなのがいいのかしら」
ケースの上に、ぐるぐる廻して選べるようにしてある分を、帯止めでも廻して見るように見たが、これぞと目をひくのがないらしく、
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング