然現象と人間の実践との混同などに、極めて微妙な未発展の部分がふくまれていることを告げているのである。
重吉は、大木初之輔が、その月に或る文学雑誌に発表した論文をとりあげた。重吉の態度には、別に自分というものを一同の前に押し出そうとしていない青年の自信あるさっぱりした淡白さと同時に、論議そのものは飽くまでつきつめて行こうとする骨組みがあるのであった。
大木の論文を読んでいない者があったりして、重吉の提出した問題は、その席では二三補足的な意見を出されただけで終った。
先ず今中が立って、鳥打帽をかぶり、茶毛のジャケツの襟を立てて出て行った。編輯関係のものだけのこり、
「行くか?」
「ああ」
書類鞄をかかえた山原を加えて重吉、光井が一団となって再び狭っくるしい裏小路から往来へ出た。
夕方は雨になりそうであった空が夜にいってから冴えて、昼間の烈風ですっかり埃をどこかへ吹き払われてしまっている大学前の大通りは、いつもより一層広くからんとしたように見とおしが利いた。星が出ている。
暫く賑やかな方へ歩いて行ったとき、山原が、
「おい佐藤、少しひどいぞ」
と云った。
「現在の自分のおくれている部分の水準へ引下げて今日の歴史の到達点を云々するのは誤りである、なんて、正々堂々と満座の中でやられちゃ浮ばれない。――俺の岩見重太郎だって一つの戦術だよ。或は佐藤重吉に花をもたせるつもりだったかもしれないじゃないか」
重吉はかぶっているソフトの鍔《つば》を表情のある手頸の動かしかたで黙ってぐっと引下げたが、
「しかしああいう場所で云われる言葉は、それとしてやっぱり客観的な影響をもつものだからね」
と云った声の調子には、おだやかで説得的なあったかささえこもっていた。
「それに問題が問題だろう? 相当大事なんだと思うんだ。なかなか一朝一夕には解決しないことなんだろうなあ。或る意味で人間感情の本質的な進歩にかかってるものね」
山原は、
「ふむ」
と云ったが、話頭を一転して、
「どうも俺はあの連中は苦手だ」
大股に歩きながら、ぺっと地面に唾をした。
「結局中途はんぱな実行力のない奴等のすてどころということじゃないのか」
ずっと黙って重吉と山原の間にはさまって歩いていた光井が、
「そういうのは間違いだ」
ぽつんと、単刀直入に云ってあとはまた黙ってしまった。ひとくちに云えない感情がさっ
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング