ができるし、労働者・農民の闘いに観察者であるばかりでなく、協力者となり得ます。これが私たちの新しい可能性ではないでしょうか。例えば、私がこの数年間にこれまでかけなかった民主的テーマの長篇を書き通すことができるという歴史の可能性は、同時に同じ私がある時期には、執筆以外の様々の活動をしてゆける可能性です。一人の人間の様々の能力がその一生の間に全面的に社会活動の中に発揮され、又そうあることを自然な喜びと感じて生きるところに民主主義社会の人間像があります。
 九月二十五日頃から毎日新聞にもとのアメリカ駐日大使グルーの回想記がのりました。その中でグルーは一九三三年頃の満州事変にふれこういっています。日本人ほど自分をだますのがうまい国民はない、日本人は戦争が悪いとは思っていない、と。私はその記事を読んだ時涙が出る思いでした。あの頃日本にはプロレタリア文化団体があり、すべての団体は日本の侵略行為に反対していました。『働く婦人』が創刊された時、第一号のトップに満州事変に抗議する記事を書いたのは、わたしでした。『戦旗』がどんなに田中内閣の侵略的意図を批判していたでしょう。しかしグルーは、日本人[#「日本人」に傍点]の中にそういう熱い思いが生きており、弾圧されていることを知りませんでした。あるいは弾圧されるべき犯罪的行為として日本の権力者から説明されていたかもしれない。さきごろの戦争についても同様です。日本人の中には、人民の中には、終始一貫あの戦争に抗議していた者が少いけれどもちゃんと在りました。表にあらわされない抗議の精神はもっと広汎にありました。だからこそ民主主義の歩みだしがあったわけです。発言をおさえられ、おさえる力を系統的に打破してゆくことができなかった反ファシズムの心があったからこそこの日本で、今日世界の平和に役立とうとする熱情があるのです。
 かつてはグルーの知ることのできなかった日本人民の意志を、人民として世界に共通な平和と民主生活の確立のための意慾を、私たちはすべての国の人民の実感と結合させなければなりません。私たち一人一人の胸にある思いそのものが、大小の反ファシズムの動きの一つ一つが世界の全人民の思いと行動とに通じているという事実について確信を持つべきだと思います。
 さっき藤森さんが提案されたように、この大会を機会に世界の民主的文学団体へ向って私たちのメッセージを送るということは、この日本独特であって、しかも世界に連なった平和と民主主義文学運動の実際を知り合うために大変いいことだと思います。

 附記 大会速記が不備だったので補足整理しました。[#地付き]〔一九四九年二月〕



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「新日本文学」
   1949(昭和24)年2月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング