緒にどうにかして行きましょう!」
と呼びかけずにはいられなかった。
 そして、あのとき、もし自分が大人だったら、そうっと彼が泣く訳を聞けるだろうのにと思った心持は、そのときよりはっきりとした解答、彼の泣いた訳も、結果も分っているという心持を伴って、一層の同情を喚び起したのである。
「彼も人間である。私も人間である。私が生きるために、彼の命を軽ずるのは正しいことか」
[#ここから1字下げ]
狆《ちん》に縮緬の着物を着せて、お附きの人間をつけて置く人が、彼の門前で死に瀕する行倒れを放って置くのは正しいことか。
そういう人に媚びて、ほんとの同情をごまかしたり、知らない振りをするのは正しいことか。
優しい鼓舞と助力は待ち望まれている。彼等の歎息に耳をかせ。
[#ここで字下げ終わり]
 彼女は、書きながら、心がブーンブーンと鳴り響くような心持がした。
「弱い者、気の毒なものが虐げられるのが悪いのなら、そうでないように出来るだけやってみることに、何の躊躇がいろう。
 よりよく、より正しい方へとすべては試みられなければならないのではないか、
 どんな辛い目にあっても、自分は彼等のために尽す。ほんとの正しい、人間らしいいつくしみ合いに祝福あれ!」
 彼女は希望に打たれて、泣き出さずにいられなかった。そして、
「ああやっと来た! やっと自分のほんとの生活が見つかった! おてんとうさま。私の神様。
 私は嬉しい。ほんとに、ほんとに嬉しい」
と、躍り上るような字で書きつけた鉛筆を、投げ出した彼女は、せっかく書いた字が皆めちゃめちゃになってしまうほど、涙をこぼした。
 悪霊のような煩悶や、懊悩《おうのう》のうちに埋没していた自分のほんとの生活、絶えず求め、絶えず憧れていた生活の正路が、今、この今ようやく自分に向って彼の美くしい、立派な姿を現わしたように思われていたのである。
 彼女は、自分の願望を成就させるに熱中した。
 寛容な、謙譲な愛によって仲よく、睦しく助け合って行く自分達を想い、心が安らかに幸福な一群が、楽しく元気よくほんとの「自分達の働き」にいそしむ様子を描きながら、自分の許されている範囲において、真剣に彼女は、出来るだけのことをして行ったのである。
 これ以外には決してないと思われる仕事に対して、たとい量は少く、範囲は狭くあろうとも、彼女の真面目さは絶大であった。徹頭徹尾一生懸
前へ 次へ
全31ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング