しませないように、互に蹉跌を生じないようにと配慮して行く。全く、朗らかな人間的な交渉で過されて行くのです。
 互いに倚《よ》りかかりっこで一体に纏まって行こうとするよりは、箇々が独立した存在で、互の間に放射される希望、信任、生気で、人生を暖かく溌溂たるものにして行こうと冀《こいねが》う。夫婦の間でも、同胞の間でも、皆そう云う傾向ではあるまいかと思います。或る箇人、例えば、父、良人、長兄などと云う一人の力に縋って、その人の庇護、その人の助力、その後援によって、一族円満に、金持もなければ貧しい者もない風で暮すのを理想とするよりは、もう一歩、人生に対して積極であると思います。先ず自己を、次に自己の現在の位置を安らかに肯定する丈の自信、よき自尊心を与えられる。一番の兄が富豪であるのに、自分が大学の僅かな月給に生活する助手であっても、自分に退《ひ》けめを感じさせない丈の自立心を持っていると思います。それ故、父が如何程金を積もうとも、娘や息子は、自分の力量相当の働によって生活して行くのを当然であると思う。又、日本の従来の如く、父の没後は長子が戸主となって、事業から交際まで主となって引継ぎをしなければならないのとは異い、幾人か同胞があれば交際、事業などは各自の選択によって行っている場所では、特に長子が多分の遺産を相続する必要[#「必要」に傍点]がありません。
 子の為に[#「子の為に」に傍点]生活するのでもなければ、親の為に[#「親の為に」に傍点]生活するのでもなく、諸共[#「諸共」に傍点]に人として正しく幸福に生活して行き度いと云うのが彼等の衷心の希いである様に思われるのです。
 勿論、これ等のことには、皆他の一面、他の消極があります。或る人は、それ程、暖い友情によって結ばれている夫婦が、何故あれ程頻々と、法廷で離婚訴訟を起すか。何故、金持の後とり娘だと云うと多勢の青年がつき纏うか。どうして、血で血を洗う相続争いが頻出するかと詰問されるでしょう。
 確に、それは世上の大半を覆うている事実です。けれども亦、私の書き連ねた一面も、動かすことの出来ない実相です。私共が箇性的差異として、各自の国民性を持ちながらも、世界人[#「世界人」に傍点]として生活し始めた今日、世界各処に発生し、発達した種々な生活意識、様式を、悉く、人[#「人」に傍点]の価値、人[#「人」に傍点]の理想と云う眼界に
前へ 次へ
全19ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング