を直接に、或は間接に肉体にうけて生活して来たのであった。従って、ひととおりそういう脅迫的な権力が崩壊したとき、日本の知識人は、はじめておおっぴらに自身の侮蔑を表現し、憎悪を示し、それにつばきしたのであった。
その瞬間がすぎて、次に自分たちの日本の民主化という課題に向ったとき、既往の権力に示した侮蔑、憎悪の感情はどういう発展を遂げただろうか。ここに見おとすことの出来ない深刻な内面的危機がある。それは、日本のインテリゲンツィアとして歴史的な危機でもあった。民主主義運動の伝統の貧しい、それほど封建的な要素の多い日本のインテリゲンツィアは、人間として全く当然な自然発生の欲求から、生命の安定をさえ剥奪して来た既往の権力を否定したのであるが、その否定、拒否は明瞭に自覚されている民主化への欲求の上に立って発動したものであるとは云い難かった。堰いっぱいに充ちて来ている民主的要求の潮がバネとなって、つよくはじき出された既成権力への否認ではなかった。余り非人間だった過去の方法に対してその限り反撥し否認したのであって、それに代る自分たちの社会的発言力の構成としての政治形態は、はっきりつかまれていなかった。古い、惨虐な権力を退場させるものは、即ち自分たちインテリゲンツィアをふくむ全人民の進出である、ということが十分わかっている上で、古いものの否認がされたのではなかったのであった。
このことは一九三三年以来、日本にはプロレタリア文学の運動が絶滅させられていた事実によって証明される。プロレタリア文学運動の窒息させられたあと、反ナチの人民戦線運動が日本にもつたえられた。これは、ドイツの封建的残滓の上に発生した封建的独裁に抗し、近代民主主義の基本的人権を主張した運動であった。が、日本では、プロレタリア文学運動をうちこわした治安維持法への恐怖から、人民戦線運動の骨子である社会性、近代社会の民主性の主張をぬきとって、この人民戦線運動が説明された。反ナチの運動は、決してドイツのナチズムへの遠い抗議でなかった証拠である。インテリゲンツィアがナチスの独裁へ反抗を示すことは、とりも直さず日本のなかで益々独裁を強化して来た絶対主義体制への抗議を意味したのであった。こうして、人民戦線の提唱のとき、もう近代の民主的主張をひっこめて、非政治的に、非社会的にそれを提案した日本の一部のインテリゲンツィアは、その後ひき
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング