弟子の心
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)為人《ひととなり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから最後まで1字下げ]
−−

 私が若し自叙伝のようなものをいつか書くとすれば、種々な意味で忘られない十七八歳の時代に連関して、書き落すことの出来ない人が幾人かある。その中の一人、主なる一人として、今度、印象を書いて呉れと此雑誌社から頼まれた、千葉安良先生がある。
 先生の事について何か書くのは、実に私にとって感の深いことだ。いろいろ心に浮ぶことや、一人の弟子として感じた先生の性格等と云うものを、遠慮なく書くことによって、一層先生と云うものに近づき、密接になるように感じる。若し私が筆を控えることがあれば、其れは、未完成な自分が、先生の全部を知るに足りないものであると云う自覚によるばかりだ。私は先生に自分を些も隠そうとしないと同様に、自分は先生から遠慮なく何でも感じられる丈のものを感じ、吸収される丈のものを吸収した。先生は、生れつき非常に節度のある方だ。自分は感情的ではあるけれども、その人と面と向った時、親愛の言葉などを、スラスラと述べられない性質がある。従って、先生と自分との間には、嘗て一度も、互を結ぶ師弟の愛について、熱情的な言葉は交されなかった。沈黙のうちに、私は全く先生への尊敬と帰服とを感じ、先生が、自分にかけていて下さる篤い心を、日光に浴すように真心から感じていたのである。
 あの時分――女学校の四五年の頃を追想すると、斯うやって夏の田舎の屋根裏の小部屋で机に向っていても、種々な情景が如実に浮み上り、微笑を禁じ得ない心持になる。
 私が一番初め千葉先生を教壇に見たのは、四年の西洋歴史の時からであった。
 一体、女子高等師範と云う学校は、現在どう改善したか知らないがあの当時は、実に妙な、非人間的な雰囲気を持ったものであった。本校の生徒と云うと、皆、四方八方から体を押さえつけられ、はっと息をつめ、真正面を向いたきり、声も思う存分には出せないと云う風に見えた。ぎごちなく、醜く、その上、頭も活溌でないと云う酷評が、そう酷評でもない程に、少女時代の私の胸にはうとましく感じられていた。
 ところが西洋歴史の時から、私の前に現れた千葉先生は、何処となく、その枯渇した状態とは異ったものを持って居られ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング