私の云った事が此れ程の報酬を受けなければならない程大変悪い事であったろうとはどうしても思えなかったので、すっかり怯えた心持に成って仕舞った。
自分の大切に思って居る人から叱られる事は私には一番たまらない事である。
もう先[#「先」に「(ママ)」の注記]ぐにも逃げ出し度い様になりながらも、左様しては悪いだろうと云う遠慮が起って非常に途方に暮れた心持になった事があった。
此の一事は私の無遠慮な言葉に制限を与える様になった。
それから後は、彼に何か話す時今まで感じなかった様な用心深さと緊張が胸一杯になって、彼に「何でも喋る」と云う打ちまかせた態度から僅かながら遠のかせられた。
此の事を思う毎に若し私が十年立つ今まで、彼と一緒に、少なくとも折々は会いもし口も利く生活をして来たら、かなり有りのままに自分自身を表わして居る私の今の生活がどの様に変化させられただろうと云う事を興味深く考える。
私がクリスチャンになって居た事丈は恐らくどっち道間違い無い事であったろう。
左様でなく終った事は私にとって不幸であったか幸福であるかは分らない。
彼は朝から晩まで大抵は自分の部屋に閉じこもって本の裡に暮して居た。
其の時分は、今私の書斎になって居る陰の多い、庇が長い為に日光が直射する事のない、考えるには真に工合の好い五畳が空き部屋になって居たので、其処がすぐ「お叔父ちゃんのお部屋」に定められて居た。
非常に砂壁の落ちる棚の上だの部屋の周囲にはトランクから出した許りで入れるものもない沢山の本が只じかに並べてあって、鳶色をした薄い同じ本が沢山荒繩にくくられてころがって在ったりした。
その鳶色の本を今見れば彼が非常に苦心して出版した『神の大いなる日』と云う書籍の残本であったのだけれ共、その時分の私には只「同じな沢山のご本」と丈ほか見えなかったのである。
「お叔父ちゃんの御本」は皆テラテラした紙に面白い絵の沢山書いてある好い香いのするものであった。
赤や青や時にはほんとに奇麗な金や銀の表紙の付いて居る其等の本は、灰色の表紙と只黒い色でポツポツと机や枝のしなびたのが付いて居る教科書よりどれ位子供心に興味を持たせ読み度いと思わせるものであったか分らない。
どんなにか面白そうであった。
けれ共皆悲しい事には英語で、私の読める片仮名と平仮名ではなかったので只の一字も感じる事さ
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング