例えばこの間のような時、×社で仕事を見つけて下さるようには出来ないの?」
「人があまっているから仕事はない、けれども生活費なら暫く出してやってよいと仰云るのですけれど――それに×氏は初めそんなに云って下すったきり、ちっとも後はおかまいにならないのです。御自分が文壇に出るに苦労なすったから却って」
 他に感情の衝突らしいものもある話であった。
「一人の人間の心をそんなに傷めるのは、何と云っても先生の不徳だと思います」
 或る時、はる子はそのような話の後千鶴子に云った。
「あなた本当にいい仕事をしたいとお思いんなるなら一つ暮し方を更える必要があるわね。自分がこうと思い込んだ先輩一人をきめて、その人に対しては自分の真実をつくして対して行くか、さもなければ、一人っきりになってぐんぐん自分の内に入って行くか――。ただ方便のように偉い人々のところを廻っていたって自分が立派にはならないと思います」
 はる子は、千鶴子が、過度に自分の言葉に重み、完成さというようなものをつけ対手に印象を強いるような癖があるのなどもそんな故と思わぬではなかった。当然及ばぬものに向って背伸びするからと思うのであった。その日は、はる子が一緒に暮している圭子もそこにいた。千鶴子は、唇に一種の表情を浮べながら聞いていたが、
「私もそう思います」
と真直に受けた。
「あなたにお会いしてから、私少し自信がもてて来たのです。普通の人間、自分と同じような女の人がそうやって仕事をしているなら、自分だって出来るという心持がして来たのです」
「それは結構だわ――何か掴えたら放しちゃ駄目ね、本当に」
 千鶴子は、そうでない証拠を示すように、
「この頃書いていますよ」
と云った。

 多くの男の作家志望者の中に間々《まま》あるように出世の近路をあがき求めて千鶴子が×さんや×氏に出入りした。それは明らかであったが、彼女が内心に強い芸術上の競争心を含んでいるらしいのがはる子の興味を牽《ひ》きつけた。千鶴子の書いたもので読んだのは、彼女の小遣い取りの為、或る小さい刊行物へ圭子を通して載せて貰った漢文から種をとった短い教訓話だけであった。どこかひろがりと土台のある調子を感じた。はる子に対しても仕事の内容などについては口を緘していたのが愉快であった。彼女からは何が生れるか? よく実った稲ほど穂を垂れる。然し最もよく実る稲は若い時最も真直に頭を上げていた稲だ。というのは全くだ。それ故はる子は千鶴子のいろんな癖もまあまあと思い、彼女が本気になることをよろこんだ。そのような心掛は、幸《さいわい》千鶴子にも伝わったと見え、彼女は互に知り合ったことを喜ぶ言葉を洩した。弟が夕方、多分学校へ出る途中であろう、
「姉さんがこれを……」
と云って、国の母の手づくりのかき餅、糟《ぬか》づけの瓜など届けて呉れることがあった。千鶴子が思いがけず半紙から練香を出して火鉢に入れたりした。
「国にいた時分私もよくこの香をねったものです」
 短い時間ずつではあるが会う度も重り、彼女の些やかな親切な心づかいによっても次第に友情は深まるのが自然であった。が、実際はそう行かなかった。はる子は、千鶴子と喋っていると、屡々《しばしば》心持の奥に原因ある居心地わるさを感じるようになった。何というか、次第に彼女の気の毒さとそぐわなさとを同時に感じる度が強くなったとでも云うのであろうか。
 この感情は或る日、千鶴子が自分の仕事について話した時極点に行った。三人で茶をのみつつ、
「どんな? うまく行くこと?」
「ええ、でもこんどは考え考えやっていますから」
 圭子が、
「どういう点です、考えるっていうの」
と訊いた。
「――何と云っても一番初めは自分というものを或る程度まで隠して行かなければ駄目と思うのです。――一度出してさえ貰えば、それから本当の自分を出すことはいいでしょうけれども……」
 圭子が持ち前のずばっとした調子で、
「そりゃあ大分見当のつけ方が違っているようだな」
と云った。千鶴子は圭子にそう云われると自尊心を傷けられた表情をした。はる子はその露骨な顔を見たら、千鶴子がどこまで生活、人生を妙な角度で感じているか、情けなく憤おる気持を制せなくなって来た。
「そういうものではないと私も思う」
 はる子は、
「今日はすっかり思うことを云いますよ」
と断って、心の底を打ち破った。
「この点あなたが考えなおさないと、対人関係も仕事も正面《まとも》には行かないと思う。生意気のようだが、何か肝心のものが欠けている。そう云う外側からだけの考えでは――」
 三人とも熱し、千鶴子は帰る時眼に涙を浮べていた。
 はる子のいうことが全然誤っているとは、千鶴子も考えていなかった。
「貴女は、明るい朗らかな方だから」
云々。またそういうはる子の性質が、自分にとって、これまでと違った生活態度を知らせるという意味の言葉も云った。然し、千鶴子がしんで、はる子は処世上そんな関心が必要でない立場に生きているから単純にそう云うのだ。同時に、いいと思ったってそう出来ないのが自分の性質だ、悲劇だ、と自分を譲らず肯定していることも、はる子に分った。千鶴子と何か意見を交わすと、それ故無私な意見さえ時に何かで受けられるのを感じる。――この感じが、尠からずはる子の自由を妨げるのであった。
 会えば屡々そうなのに、これはまた奇妙なことに、暫く彼女が顔を見せないと、はる子は気になった。寂しい古びた二階で、物質にも精神にも乏しい不健康そうな彼女が、どんな心持で暮しているだろう。はる子は圭子に云った。
「私、あのひとのことを考えると変に苦しいわ。離れて考えると全体が何だか可哀そうで心配しずにいられないのに、顔を見るとちぐはぐで――もう少し素直な方がいいのに、ね」

 そのうち、国から母親が上京し、千鶴子は家を持った。はる子は心から、
「まあよかってね」
と云った。
「今まで、あなた淋しすぎたのよ」

 六月の半ば過ぎ、はる子等は急に家を移った。郊外で、夏木立が爽やかに初夏の空気を薫らせた。市内から来た彼女等には快い休息が感じられたので、はる子は千鶴子に泊りがけで遊びに来るように書いた。数日返事がなく、或る暑い午後、手紙が来た。
「私は後できっと後悔するにきまっているのです。でも、云わずにはいられません」
 また、
「自分は善にも強いが悪にも強い女です」
と激昂した前書で、はる子には思いがけない内容であった。圭子を憎悪して罵った手紙であった。はる子の圭子に対する友情を尊んで家へはもう来ない。最近自分には×、×などというよい友達が出来たから心配はいらぬと云う結びであった。猶々云い足りぬらしく、紙の端に追って書きに、圭子が学問のない、下らぬ女であるとのことを添え書きしてある。――
 千鶴子が、身震いする程亢奮し涙をためて書きなぐった心持が紙に滲んでいた。はる子は心を打たれ、やや暫くその紙面を見つめていた。
 それにしても一通り考えると、まるで見当違いなこの圭子に対する悪罵を、何故千鶴子は書かねばいられなかったのであろう? 圭子はぼやかしたところのない性格で、ずばずば口を利いたし、勝気でもあるから、気の開けない千鶴子の癪にさわることもあったであろうことは、はる子にも考えられた。けれども――先に貰った他の手紙を、はる子は思い出した。それに、自分は平常どんなに反感を抱いている人の仕事でも云々。また、あなたに愉快な反感を感じると云うようなことがあった。今、はる子の心に、それ等の言葉が心理的に必然な連絡をもって甦って来た。千鶴子は、自分が好きでもあるのだ。また嫌いでもあるのだ。その相反撥する感情に苦しめられた揚句、圭子が癪に触ったにかこつけ、はる子への悪態もかねて爆発してしまったのではあるまいか。千鶴子は、圭子と調和しようと努めたが不可能と知ったと云っているが、その陰に、はる子に対して調和しようとしたがと云う感情もかくされているのではあるまいか。人間の微妙な心! はる子の内心にある千鶴子に向って二つに破れて合わぬ感情、それが千鶴子にも在ったのだ。はる子が努めて彼女を容れれば容れる程、千鶴子の反感は二重三重に募って来、終に持ちこたえられなくなったのであろう。
 はる子は陰鬱になり、圭子が見ないようにその手紙を裂きすてた。千鶴子が、自分に対する複雑な反感を潔よく現し、真直罵るなり何なりしたら、却って心持よかったとはる子は遺憾に思った。千鶴子は圭子に向ってそのように激しつつも、はる子に対しては、その寛大さや友情を認め感謝を示していたのであった。
 その心持に嘘はないとしても、はる子は、では当分来ない方がよかろうと、簡単に答えるしか仕方なかった。

 暑気が厳しい夏であった。食慾がまるで無くなるような日が風の吹きぬける家にいてもあった。或る朝、新聞と一緒に一葉のハガキが卓子にのっていた。
「忙中ながら、右御通知まで。小畑 千鶴子」
 逆に読みなおしたら、千鶴子の母の死去通知であった。東京に出て僅か二月になるかならぬで死なれた。――はる子は千鶴子を何と不運な人かと思った。彼女の不幸は内と外とからたたまって来るようだ。死んだ母という人も余り仕合わせそうでなく、気の毒に思う心持が沁み沁みあったが、はる子は手紙も供物も送らなかった。
 追っかけて手紙が来た。母という人は、はる子が来て呉れるのを楽しみにして、わざわざ別な茶器までとり揃え待っていたのに、と。母の死で打撃を受けている千鶴子の心持も察せられ、その文句も哀れを誘った。けれども、宣言的な前便については一言もふれず、じかに人情に訴える効果を見越したような運びかたは、はる子に落付けないのであった。悲しいいやな心持で、はる子は手紙を状差しにしまった。

 秋が来た。夕方、忽ち夜になる。俄かな宵闇に広告塔のイルミネイションや店頭の明りばかり目立ち、通行人の影は薄墨色だ。模糊《もこ》とした雑踏の中を、はる子は郊外電車の発着所に向いて歩いていた。そこは、市電の終点で、空の引かえしが明るく車内に電燈を点して一二台留っていた。立ち話をしている黒外套の従業員の前や後を、郊外電車から吐き出された人々が通る。ひょっと、その群集の中に、はる子は千鶴子らしい若い女を認めた。こちらからはる子が進んで行く、二間半ばかり前面を横切って省線のステイションの方へ行く。横顔が確に千鶴子なので、はる子は覚えず立ち止った。そして声をかけようかと思った。丁度その刹那《せつな》、上体を少し捩《ねじ》るような姿勢で歩いていた千鶴子が、唇を何とも云えぬ表情で笑うとも歪めるともつかず引き上げた。千鶴子は勿論はる子がそこにいることは知らない。が、それは特徴ある表情で、見覚えがあるとともにはる子の出かけた声を何故か引こめさせる力があった。千鶴子は何か考えつつ、その表情を固定させたまま行きすぎた。
 はる子は、寒いような心の上に、異様に鮮やかな彼女の口元の印象をとめたまま、家に帰った。置手紙を見て、はる子はおどろいた。あれは、千鶴子が彼女のところへ来た帰りであったのだ。

 彼女の不思議な特色をもって、再び千鶴子の、あの自らを傷るような唇の表情が遠方から痛ましくはる子の感情に迫って来た。はる子はその為に幾日も苦しい思いを経験した。自分は本当に拘りない心になって千鶴子を迎えることが出来るだろうか。対等の気持では不可能であった。人世の鬼面に脅かされ心の拠《よ》りどころを失った若い女性に対するはる子の同情を押しひろめてのみ、千鶴子は容れられる。然し、千鶴子は折々微かでもそのような心持を含んで対されるさえ癪で、堪え難かったからあの手紙も書いたのではあるまいか。はる子は、終にいつまでか判らぬ沈黙を悲しく続けた。



底本:「宮本百合子全集 第三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第三巻」河出書房
   1952(昭和27)年2月発行
初出:「文芸春秋」
   1927(昭和2)年2月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング