館にして見る気にならない長崎人の心持も、私は興味を以て感じた。ざっと見ただけだが、その気分を、集成館によって代表された薩摩人の気質と比べると感興深い。薩摩の人々は、シャヴィエル渡来当時から、一貫した自己の生活意識、価値批判とでもいうべきものを持して、或る点理智的に海外文化を、古来の伝統と対立させていた。持ち前の進取の気風で、君主がローマ綴で日記をつけ、ギヤマン細工を造り、和蘭《オランダ》式大熔鉱炉を築き、日本最初のメリヤス工場を試設したが、その動機には、外国の開化を輸入して我日本を啓蒙しようとする、明かな受用の意志が在る。長崎の人々が南蛮、明の文化に接した工合は全然違う。薩摩人が或る距離を置いてそこに視たものを、長崎港の住人は体中に浴びた。水と一緒に腹の中に飲んだ。薩摩人にとって知識としてのみ存したものが此方では日常生活の中に血に混じて流れるものとなり、箇人の感情や気質の一部をなすに迄融合してしまったのではあるまいか。私共は自分の背中を、あることは明に知っているが、他人の容貌ほど対象として意識し難いように、長崎の穏やかな市民は、第三者が当然爾あるべしと予想するだけ充分史価を客観し難いのではあるまいか。
 軈《やが》て、書庫に導かれた。窓際の硝子蓋の裡に天正十五年の禁教令出島和蘭屋敷の絵巻物、対支貿易に使用された信牌、航海図、切支丹ころびに関する書類、有名なフェートン号の航海日誌、ミッション・プレス等。左の硝子箱に、シーボルト着用の金モウル附礼服が一着飾ってある。小さい陶器のマリア観音、踏絵、こんたすの類もある。ミッション・プレス、その他切支丹関係の書類は、歴史的に興味深いばかりでなく、芥川氏が数篇の小説中に巧に活用し、その芸術的効果を高めているような一種独特な用語、文体で書かれているため、文学的な面白さも充分ある。「あるじぜすきりしと」「びるぜんまりや」「あんじよ」「はらいそ」「いんへるの」古めかしい平仮名で懇《ねんごろ》に書かれたそれ等の文句には、微に詩情を動かすものさえある。けれども、私がたんのうする迄いるには、案内役に立たれた永山氏が多忙すぎる。数日の中にジャ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]に出発されるところなのだ。福済寺、大浦、浦上天主堂への紹介を得、宿に帰った。
 独りで待たされていたY、退屈しぬき、私の顔を見るといきなり云うことには、
「――どうだ
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング