双葉山を手玉にとった“じこう様”について
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四七年一月〕
−−

 邪教の話はいままで沢山あったけれど、この璽光教の話は非常に面白いと思いました。碁の名人、力よりも技術の相撲とりといわれた呉清源、双葉山が、そろってあやつられていたということは、この二人が日本のふるい世界では、もてはやされていたが、時代のはげしい転換期にあって、無能を暴露したわけです。これは単に頭がいいということが、どんなにあてにならないかを示したものだと思います。また邪教の教祖がほとんど女であるということは、私ども女性にとって恥かしいことです。日本の女性が常に苦しい生活をしていて精神的なゆとりがなかったということが、このような事態を生みだしたのだと思います。こんどの事件ではっきりしたことは、人間はただ頭がいいということではなしに、科学的な裏付けをもった正しい判断が大切だということと、社会がすべての人にとって不合理のないように改善されなければ、いつまでたっても邪教はでてくるということです。
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング