同盟指導部というものの陳弁役を行っているように見える。林房雄と自身とのけじめは一応明らかにしているようでありながら、本質的には同志林に追随している。作家同盟の指導部は中條のように考えてはいない、君を愛している、「中心指導部の強化」を計らなければ、「同盟の方向が誤りを犯し易い」から、君も「組織活動に働く必要」がある、と。
 われわれは、同志藤森が調停派(覆いをかけた日和見主義)として理解しているのとはやや異って、作家同盟の指導力の強化ということを考察すべきであろうと信じる。
 作家同盟の指導部は、例えば同志林に対してこれまでとって来た態度について見る場合、同志林の「才能や長所」を個人的に「考察」「反省」しすぎていたことにむしろ誤りがあった。プロレタリア文学運動というものの見地に立って同志林の文学的活動を見たならば、それらの「考察」や「反省」は当然同志林の右翼的逸脱との闘争が避け難いものであることをも併せ認め、それを実践的な問題として理解せしめたものである。同志林の右翼的逸脱を克服することは、プロレタリア文学運動と、同志林の才能・長所とをも正しく活かす唯一の道であることが、率直に、強く認められてしかるべきであった。
 それが最近に至るまでなんら積極的な方法でなされなかったということは、作家同盟の指導的先輩間に、右翼的日和見主義との闘争をなおざりにする日和見的傾向が幾分なりともあったことを物語るものではなかろうか。
 指導力は、明らかに強化されなければならぬ。文学におけるプロレタリアートのヘゲモニーの確立に向って強化される必要があるのである。
 指導部の問題に関連して、私はここでなお一つのことを注意しなければならないと思う。それは、組織の指導部に対するわれわれのプロレタリア的規則についてのことである。
 ブルジョア・ジャーナリズムは、わが作家同盟内に最近行われている討論の有様を批評して、同盟内の分裂とか、不統一とかいう風に扱い、ゴシップ的興味を示している。これは一つのブルジョア的歪曲である。
 プロレタリア文学運動の発展の過程にあって、特に客観的情勢の急激な進展の時期に際して、プロレタリア文学の陣営内に種々の討論がまき起るのは、自明のことである。指導部がある期間ある程度の立ちおくれを示し、ある種の傾向と十分闘争し得なかったということも起り得る現象である。その場合、われわれは全同盟、全プロレタリア文学運動の見地から互に納得のゆくまで検討し、討論し、大衆的批判を行うべきであるが、それは飽くまでも真のプロレタリア・デモクラシーによってされるべきである。それによって自身の全組織を強めることをこそ窮極の眼目としてされなければならない。指導部に対する批判の場合にでも、それは常に自身の指導部を支持し、鼓舞するためにのみされなければならないのは明らかなことである。
 この意味から云って、同志林はもちろん藤森、神近などが、先ずブルジョア・ジャーナリズムの上において、自身の指導部についての問題をとりあげ、それについて、あれやこれやと論議している態度はどんなものであろうか。私のみならずおそらくプロレタリア文学運動を真に守ろうとする大衆諸君は、このような態度を、やはり一つの不規律と見るであろうと思う。何故ならば、われわれの共通な敵は一つであり、それに向って立てられるわれらの戦列は、常に可能な限りの発展的伸縮性において、然し戦闘的統一をもって固められていなければならないからである。
 右翼的逸脱、「左」翼的逸脱への危険は、作家同盟が階級的大衆組織である限り、常に起り得る危険として監視しなければならない性質のものである。先に云ったように作家同盟の構成が自身のうちに、その社会的要因をふくんでいる。左右両翼への危険は、小市民性を社会的要因とするものであることをわれわれは知っている。その克服は一人の個人をやっつけることにはなく、その偏向の社会的要因を、できるだけ早く根底から克服することであることをも知っている。全作家同盟の「労働者化」の課題の重要性が、今や新しい光に照らされて、立ち現れるのである。
 作家同盟の「労働者化」は組織活動の大衆化と既成の作家即ちわれわれ自身が企業へ直接結合することなしには行われない。
 労働者・農民からの新しい文学の働きてがどしどし送りこまれること、既成の作家が、客分としてではなく日常活動において企業内サークルと結合することによってこそ、文学におけるプロレタリアートのヘゲモニー・党派性は確立され、組織内における小市民性の残滓の減少によって、左右への動揺の危険から高まり得るのである。
 企業内サークルへの結合。このことを実践するためにも、逸脱の危険から全運動を守るためにも、先ずわれわれは、全運動の積極性を鈍らす自身および組織内の右翼的傾向と執拗に闘って行かねばならない。
 わが作家同盟はこれまでの闘争の歴史において、右翼的、「左」翼的偏向への危険とは徹底的に闘い、それを克服し、嘗つて偏向の危険に近づいた同志たちをも正しく活動せしめて来ている。これは、われらにとって誇るに足る伝統の一つであった。今日の日本のプロレタリア文学運動においてこそ、「我々はかかる危険とあらゆる場面で闘争しつつ、我々の基本方針を更に前面に押し出し」「ブルジョア文学との闘争をより一層強化しなければならぬ」のである。(一九三二年三月。日本プロレタリア作家同盟中央常任委員会「右翼的危険との闘争に関する決議」)[#地付き]〔一九三三年四・五月〕



底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年12月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:「プロレタリア文学」日本プロレタリア作家同盟機関誌
   1933(昭和8)年4・5月合併号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング