難な闘争に際して「左」右両翼への偏向を生む社会的要因である場合、われわれの警戒と努力とは、相互的な関係において常に結ばれている。
 顕著な右翼的偏向への危険が目前および自分の作品中にあるとき、それの克服のために努力せず、たまたまそれとの闘いを取り上げた論文が、その未熟さにおいて「左」への危険を示しているということを機会に、極力それを攻撃することによって、自身の右翼的偏向への危険から目を逸らさせ、同時に右翼的日和見主義の克服を放棄している自身の態度をも合理づけることはプロレタリア作家としてとるべき態度ではない。もし中條が同志藤森、林などの批判に右翼的傾向がつよく現れていることだけを云々し、自身の「左」への危険を認め、自己批判しないとしたら、どうであろうか。「何を」「どう」ということは小説を書く場合にだけあてはまることではない。われわれが大小の誤謬を犯した場合にも、それを「どう」とり扱うかというところに、結局の解決はかかっているのである。
             ×
 次に、作家同盟が、同伴者的作家をも含む組織であるから「自由主義左翼の同伴者作家もプロレタリア文学発展のためにも確になる」(同志林)「急進的小ブル作家や進歩的自由主義作家」などが「労働者農民出の作家批評家たちとともに広はんに同盟に吸収されなければならぬ」(同志藤森)そして、同志藤森は同志林とともに、かりに自分たちが「一連の非プロレタリア的作家」であろうと「彼女がなぐりつける理由は毫もない」「彼女はかかる同盟拡大強化の反対者であり、反ファッショ的闘争を現実に弱めるものである」と断定している点にふれよう。同志神近も、「作家同盟の目的は何であるか? 作家同盟は前衛の団体であったか、同伴者の組織であったか?」と云っている。
 われわれは周密にこの問題を明らかにして行かなければならぬ。
 先ず中條は論文のどこかで「同志藤森、林、須井は同伴者的作家である」と銘を押しているであろうか? そのような文章は書かれていない。それだとすると三人の同志たちは何によって同伴者的作家であるということを念頭においてのそのなぐりつけがやられるかのように誤認したのであろう。
 これらの人々が、もし作品にあらわれた右翼的危険との闘争を一般同伴者的作家への突撃であるという風に勘違いをしたとすれば、それはまことに中條の論文における未熟さにおいて汗顔ものであると同時に、同志たちの立場としても、相当記憶にのこるべき滑稽な誤解であるといえよう。何故ならばそのような誤解は、プロレタリア文学運動における右翼日和見主義の危険との闘争の本質を自身の問題としてのみこんでいないところからのみ生じ得る誤解であるからである。そして、そのような右翼的危険に対する無関心は、その危険の中にあるもののみが持つ一つの特徴だからである。
 同志須井の「幼き合唱」の右翼的逸脱がわれわれの関心事であるのは、特に彼が「綿」の作者だからこそなのである。同志藤森の「亀のチャーリー」の主題の積極性の喪失が問題となるのは、同志藤森が、日本のプロレタリア文学史に記録されるべきいくつかの作品の作者であり「指導部の一員」だからこそである。同志林は、十年の閲歴とその価値を、この闘争においてこそ大衆にとわれているのである。作家同盟は「共産主義的作家、同盟者作家、同伴者的作家などによって構成されている」(第五回大会決議)プロレタリア文学確立のための大衆組織であることは明らかである。しかし、それがプロレタリアートの当面の課題を課題とし、プロレタリアートの勝利を自己の勝利と目ざして進む階級的芸術団体である以上、指導的方針はいかなる場合にもプロレタリアートの指導方針に従属するものであることは自明であって、決して同伴者的作家の指導方針に従属されるものではない。同志神近は、自身の属する作家同盟を右のようなものとして理解しなければならない。このことは十二月号『プロレタリア文学』所載モルプ書記局の「国際プロレタリア文学運動・当面の諸課題」という文章を読んでも、はっきり会得することができる。
「急進的な小ブルジョア作家たちの、労働階級への転向は、プロレタリアートが資本主義との闘争において小ブルジョア的労働者の広汎な大衆を自分の側にひきよせることをしめしているものである。」
 それ故「小ブルジョア作家、文学者たちを資本主義からひきはなす為の闘争」「自己のブルジョア的過去と手を切って労働階級とともにすすんでゆく作家たちの創作的改造」が重要な問題としてとりあげられ、「かれらの創作の理論的水準のための闘争」「マルクス・レーニン主義的世界観の把握のための闘争」が新たな日程にのぼされている。
「多数者獲得」の新しい課題の理解は、われわれに広汎なサークル組織、革命的小ブルジョア作家、貧・中農作
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング