第一回日本アンデパンダン展批評
宮本百合子

 こないだ久しぶりで第一回日本アンデパンダン展覧会を見て、断片的ですけれども、いくつかの印象が残りました。やっぱりあれは面白い展覧会であったと思います。よかれあしかれ、美術の外の分野に働いている私のような者にもいろいろ考えさせましたから。
 あの展覧会には、十何年か昔、日本にプロレタリア文学の運動と一緒にプロレタリア美術という運動があったころ、その指導的な活動をしていた旧「ヤップ」の方々の組織される現実会の会員の作品や、その頃はそういう団体には属していなかったけれども、今日古い画壇の空気にあきたりなくて、民主的な日本の社会の推移とともに自分の芸術を新しく発展させて行こうと計画している方々の作品、そして職場からの作品もありました。
 最後の日にほんの二、三時間見ただけですから、ずいぶん杜撰な印象だろうと思いますが、全体からうけた印象では、この展覧会に出品している方々は、それぞれの個人、それぞれのグループで、熱心に、古い客間の装飾用としての洋画から、ほんとうに今日に生きる私たちの生活の感覚と、そこにあるさまざまの主題を芸術化そうと努力されていることが、しみじみわかります。しかし、文学の方でもそうなのですが、その熱心と探究とは、まだほんとうに新しい芸術の水脈にあたっていないような、つまり摸索の形で、追求が受けとられました。
 ですから、技術的な細かいことのわからない私たちには、追求のさまざまな現われが、疑問として自分の心に残されました。疑問を掻きたてたところにあの展覧会の前進してゆく可能が隠されていたと思います。例えば、現実会のグループの方々の絵は、お互同士が大変よく似た色の感覚で、また素材へ向ってゆく角度にも大変似たものがあるように思いました。ずいぶん色の賑やかな、その賑やかさにおいて不思議な類似をもった絵が多くて、そのなかでは一人一人の画家のテンペラメントというものも弱く表われていたし、現実の受けとり方も、個性が、或いは生活が平均化されていました。
 もと「ヤップ」におられたころ幾つかの絵でおなじみの矢部友衛さん、岡本唐貴さん、寺島貞志さんその他の方々が、現実会の会員として、あの展覧会に出されていた作品は、あの頃と今日と十数年の間に、日本のすべての芸術家が人生の現実と芸術上のリアリズムの問題とでどんなにひどい目に遇ったかということを深く思い返させました。昔の矢部さんの絵は、色調において暗かったし、テーマもパセティックであって、奇麗な絵ではなかったかも知れませんけれども、私の心には今日なお刻まれている画面もあります。人生の現実、社会の歴史の現われ方がパセティックなものにばかり焦点を見るということは、一つのセンチメンタリズムであって、芸術家の広い視野と感受性とは、その反対の寛ろぎや、平安や、歓びを芸術の美として映し出すことは当然です。でも、現実会というその会の名をまじめに考えたとき、私は正直に言って、十人が十人似たような絵を似たような彩りゆたかさで、安易なテーマで描いていることについて不安を感じました。現実というものは、個々において、もっと多様です。リアリズムというものは、何かもう少し違った、動いているもの、遊んでいないもの、突っこんだものだと思います。過去十数年の日本人のおかれた生活があんまり暗かったから、それに対する抗議が、ああいう色彩や空虚なような明るさまで主張されたのでしょうか。おそらく現実会の方々自身が、この問題の本質的な発展のために、まじめに考えていらっしゃることと思います。

 新しくなるということは何という大事業でしょう。新しくありそして生長するということは――。新しくなる道を捜して、崩れてゆく過程は、文学でもはっきり現われています。ブルジョア・リアリズムの限界を感じて、しかも民主主義的な人民の文学の発生に対して自分を合流させなかった作家たちが、高見順からはじまって坂口安吾まで、椎名麟三まで、流れ崩れて、漂っています。芸術の分野で多くの要素を占めている小市民的な階層の作家たちの心情は、進歩的な人はつねに古いものの圧力と戦う意識をもっているけれども、戦いかたにおいて大変主観的であるということは、文学も美術も共通でしょう。
 あの展覧会にあった赤松俊子さんの二つの大きな絵は、その努力と、新しいものと古いものとの歴史的な一種の錯覚の痙攣がみられました。新しくなることのために、どれほど、平凡で分りきったような現実追求がされなければならないかということを飛躍して、画家の主観的な気分の昂揚の中で「新しい」ものを生もうとする苦悩がありました。
 このあいだ赤松さんにお会いしたら、私が深い疑問に感じたこの点を、自分ではっきり把えておられたので、うれしく思いました。しばらく健康を恢復させな
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング