孫悟空の雲
――『近代文学』十月号平野謙氏の評論について――
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)軌道《レール》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)新しい民主文学のつくりて[#「つくりて」に傍点]たちは、
−−
『近代文学』十月特輯号に平野謙氏の「労働者作家の問題」という講演筆記がのせられている。
その話の中で宮本百合子について多くの言葉が費されている。けれども、わたしへのそのふれかたの中には、わたしが迷惑し、聴衆や読者の判断があやまられるばかりでなく、もっと複雑な誤解や事実とちがう憶測を刺戟する要素がふくまれている。それらの点をはっきりさせたいと思う。
平野氏の話のきっかけは、『新日本文学』七月にのったわたしの「平和運動と文学者」という講演記録に見出されている。これは去年の十二月二十五日、新日本文学会が主催したファシズム反対の文芸講演会で話したものだったが、編輯上の都合があったと見えて、半年もおくれて掲載されたものである。
ファシズムとのたたかいも観念の中で課題とされているだけでは現実の力ではない。文学そのものの動きで、抵抗の実感と行為が表現されてゆかなければならず、そのような活溌な生きた力を労働者階級の文学がわがものとしてゆくためには、職場で文学の仕事をしてゆこうとしている人々が当面している二つの問題が全般的に見直される必要がある。一つは、職場の人々に時間の自由がないということ。もう一つの、もっと内面の問題として、組合活動で求められている一定の気分とめいめいの文学創作のモティーヴとなる実感との間にずれがあるということ。そして、この切実な苦しみの原因は、過去の組合活動がはげしい動きをもちながら経済主義の傾向ばかりがつよかったために、たたかいの経験を階級的人間としての成長の実感にまで重厚にみのらすことが出来なかった点と、職場の文学愛好者が文学に対してゆく心もちに、まだ少なからず過去の「文学」概念が影響していて、職場生活の現実と文学を愛す心とを統一的に強めてゆこうとする意志をはっきりさせていない点とに潜んでいる。文学を愛す人の心は、現実をもより深く感じ、考え、理解しようとする本来の特長をもっているのだから、その意味で、新しい民主文学のつくりて[#「つくりて」に傍点]たちは、職場生活をこめてどん
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング