する過小評価の論を流行させる原因の一つとなり、その文献的欠陥となっている。当時、日本の前衛組織は非合法におかれ、小さい規模であった。一つの運動に、他の一つの運動の必要が重なって来てしまうほど、人的にもその組織は苦しく働かざるを得なかった。
プロレタリア作家同盟及び当時の文化活動には、多分にそのような事情にある前衛的性格がおりこまれていたために、大衆的な文学団体である同盟の主要なメンバーは、その作家が当時のプロレタリア文学運動に忠実であろうと思えば思うほど、他の人々のように商業ジャーナリズムを場面としての、個々的な発言を抑えられた。組織の内のことは、組織の内で解決するべきものだ、ということが、組織の運営についての論議と、文学問題一般についての発言とのけじめなく、プロレタリア作家たる立場として、求められたのだった。
現在、この状態は、一変している。政党が存在している。労働組合もある。多くの文化団体が、それぞれの専門分野において存在している。民主的な文学者として文学の諸問題を語ることはわたしの属す文学団体そのものの内部を語ることでさえもあり得ない。
この了解に立って、わたしは語り得なけ
前へ
次へ
全21ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング