人間の結婚
――結婚のモラル――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雹《ひょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)妻|諸共《もろとも》、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)家庭のしきたり[#「しきたり」に傍点]という
−−

 きょう私たちが、結婚や家庭というものについて持っている大変複雑な感情や問題の本質はどういうところにあるだろうか。一言にいえば、これらのいきさつの総ては第一次世界大戦後の二十五年間に世界のあらゆる国々で、婦人もだんだん、男子と同じような角度から結婚や家庭の問題について理解しはじめたということだと思う。昔から結婚をして家庭をもって数人の子供の父親になるということだけを、男子一生の天職と思った男はなかった。そう教育される男の子たちもなかった。最も卑俗な親たちでさえも、男の子に向っては「世の中の役に立つ人間」になるようにと教えたし、何かの形で親の生涯よりも発展した、男としての一生を期待した。その場合、よい妻を持ち、よい子を持つということは男の一生の自然におこる事情への希望として語ら
次へ
全30ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング