人間の結婚
――結婚のモラル――
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雹《ひょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)妻|諸共《もろとも》、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)家庭のしきたり[#「しきたり」に傍点]という
−−
きょう私たちが、結婚や家庭というものについて持っている大変複雑な感情や問題の本質はどういうところにあるだろうか。一言にいえば、これらのいきさつの総ては第一次世界大戦後の二十五年間に世界のあらゆる国々で、婦人もだんだん、男子と同じような角度から結婚や家庭の問題について理解しはじめたということだと思う。昔から結婚をして家庭をもって数人の子供の父親になるということだけを、男子一生の天職と思った男はなかった。そう教育される男の子たちもなかった。最も卑俗な親たちでさえも、男の子に向っては「世の中の役に立つ人間」になるようにと教えたし、何かの形で親の生涯よりも発展した、男としての一生を期待した。その場合、よい妻を持ち、よい子を持つということは男の一生の自然におこる事情への希望として語られた。よほど卑劣で妻の親の財産や地位を自分を養うために利用しようと思うもののほかは、社会的に活動する男の生涯の一面として結婚と家庭が考えられてきている。
今日の少しものをかんがえる若い女性たちの心の中に、結婚と家庭というものが何時の間にか女性の生涯の解決ではなくて、それが彼女の夫になるべき青年たちの感覚の中にとらえられているとおり、彼女たちにとってもやっぱり女としての社会生活の一面であるというふうに思われてきている。よしんばそれが、彼女たちの人生の十分の八迄の部分を占めるとしても、後の二分は疑いもなく結婚をして家庭をもって母ともなり、それらの経験で成熟して行く女性としての人間性からこの社会に何かを貢献したいと思いはじめている。これは当然なそして自然な女性の社会的感覚の発展である。それだのにこの当然さ自然さのために、今日総ての未婚と既婚の真面目な女性たちが、言い尽せない複雑広範な問題を日々の中に感じている。これはどういう訳だろう。
人間が極く原始な集団生活を営んでいた頃、そこにどんな恋愛と結婚のモラルがあり、家庭のしきたり[#「しきたり」に傍点]という考えが存在していたろう。女も男
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング