心の河
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)麺麭《ぱん》
−−

        一

 庭には、檜葉だの、あすなろう、青木、槇、常緑樹ばかり繁茂しているので、初夏の烈しい日光がさすと、天井の低い八畳の部屋は、緑色の反射でどちらを向いても青藻の底に沈んだようになった。
 ぱっとした、その癖何となく陰気なその部屋に独りぽつねんと坐って、さよは一つのことを考えていた。考えというのはオゥトミイルについてであった。彼女は、竹製の小さい朝鮮の塗台の上で、独りぎりの昼飯を詰らなくすました時から、そのことを頭に泛べているのであった。女中が十日ばかり国へ帰った。毎朝彼女は良人と自分との前に麺麭《ぱん》、紅茶、半熟玉子を並べた。同じ献立ばかり続いたので、さよ自身変化を求め出した。その頃久しく欠けているように思われる味をかれこれ詮索して行くうちに、彼女は急にオゥトミイルが食べたくて仕様がなくなって来たのである。
 けれども、郊外の小店などで信用の出来るものは売っていない。呟きにもならず彼女は考えた。
「ちょっと帰りに廻って買って来て下さればいいんだけれども。――銀座
次へ
全38ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング