ひっぱったまま大正末から昭和の十年間という時期をも経て、今日の、或る点から云えば極めて高度な近代の秩序に適応していてしかも本質の土台は遠く遠く数百年にさかのぼり得るような状態に来ている。昔を今に、今や昔という複雑さは、日本の四季がこまごまと文学に映っているとおり、文学の作品のなかに生きている。そこに、世界文学史のなかでみた現代日本文学のつきぬ意味あいがあるわけであろう。
 同じような複雑さが、女の生活というものについて考える作家や評論家の頭脳的な要素または心情的なものに反映しているのではないだろうかと思う。
『文学界』のロマンティストたちは、自分たちの人間的存在への主張と一つものとして、女の成長を要望していた。若々しいその情熱は、習俗とのぶつかりで深く傷き、透谷のような人をも出した。
 ロマンティストたちの破れた夢のみなもとまで探り入って、その底にある仕組みにふれて、人間再建がのぞまれた時代を経て、最近の数年は多くの作家・評論家にとって、女は題材であり無視出来ない読者ではあるが、真の芸術的な主題として把握して、その運命のおきふしをわが運命のおきふしにかかわりあるものとして真摯に作品の世
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング