女性の前にひらいているのは、何かの形での売笑的職業でしかない、とさえ云える。どの新聞の広告欄にでものっている婦人の求人欄を一瞥すればよくわかる。そして働く能力と意志のある男たちは、これも、日本のよりやすい賃銀で「使用」しうる産業予備軍として、ある歴史の段階に到るまでは労働者階級の負担とならないわけにはゆかなくさせられている。

 一九四九年まで、日本の民主化は、日本の独立と自由と平和について語った。敗戦日本の社会悪に対しても、すべての人々が市民として共通の責任感をもつべきだという常識の方向を辿って来た。ところが一九五〇年にはいってから、朝鮮でのたたかいが着々準備されて六月二十五日に、国内戦がおこされた。それと同時に、日本内部にひそんでいた根づよい軍国主義は公然と動き出した。財界の特需景気と警察予備隊景気、戦争気分をそそるレッド・パージとそれに対蹠する戦犯一万九百人の解放。われわれ日本の人民は、事実をどう語っていいのか、不安におかれはじめた。
 平和の問題こそ、いまの日本の運命にとって、中心課題である。みんなには、それがわかっている。なぜなら、日本の人民八千万人こそ、アジアにおける従順な戦争の人的資源として数えられているのだから。しかし日本の人民自身は、世界に向って戦争放棄を声明した。自分たちがまた再び外からの強権によって、死ぬる場所に追い立てられることは欲していない。愛するものを死なせる女たちではあるまいとしている。アジアの敵であり、日本人民の生命を売るものとして行動したいと思ってはいないのである。数百万人の戦争未亡人たちのこんにちの生活と、孤児たち、浮浪者たちのこんにち。都内の子供の生活は、そういう日本人民の破滅に蝕ばまれていて、風《ふう》がわるいからと、自分の貰った子たちは学習院に入れる文学者たちは、その学校の土堤の中に、日本人民の独立や自由や平和がよもやあり得るとは信じていまい。

 朝鮮の国内戦は、急速に日本における平和の欲求とその発言・行動を抑制する方向に利用された。朝鮮にいる朝鮮人の間にたたかわれるたたかいは、アメリカでかつて行われた国内戦――南北戦争と同じ、その国の人々同士のたたかいである。日本でベスト・セラーズの一つとなっているミッチェルの「風とともに去りぬ」は、南北戦争を南部の側からよく描き出しているが、その中のどこにも、南北戦争というアメリカの一
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング