戦争はわたしたちからすべてを奪う
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)風《ふう》がわるい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くすぐり[#「くすぐり」に傍点]の調子
−−
この一冊の本は、わたしたちに何を告げ、何を教えているだろう。この本のあらゆる頁が語っている。女性が、封建社会から近代資本主義社会へと、人間らしい生活を確保しようとしてたたかって来たたたかいは、どのように複雑であり、かつ歴史の長い時期にわたった事業であるかということを。そして、女性も人間であろうとするそのたたかいは、十九世紀から二十世紀のはじめにかけての、男子に対する婦人の権利の拡張(女権運動)から発展して、こんにちでは、世界各国の人民男女として、男女が互に扶け合い、生活関係と政治を、より多数のものの幸福のために運営する可能を見出してゆこうとする時期に到達していることを、この本の各項の研究と報告とが告げているのである。
したがって、きょうのわたしたちは、単なる婦人運動者であり得ないし、婦権獲得運動者でもあり得ない。自分ひとりの幸福についても、考えつめてゆくと、その願いにつながって日本全体の幸福の問題が浮び上って来ずにはいない。日本の幸福ということを考えたとき、そこにはいや応ない世界の現実として、アジアにかかわる世界のそれぞれの勢力と日本との関係というものについても、思いをやらずにはいられない。
第二次世界大戦によって、日本のファシズム権力がわれわれの運命に加えた破壊力は激しくて、日本の女性が自分ひとりとしてはつましくのぞんでいる片隅の幸福さえも、世界歴史の大通りの上で吹きさらされていることが誰にも実感されて来ている。
中国、朝鮮、日本などのように、封建的な社会の風習と、資本主義社会の苛酷な婦人の労働力に対する搾取とが重なりあっているところでは、特に婦人のすべての重荷と悲運が、婦人問題としてだけでは解決されない。日本の社会そのものが、根本から変ってゆかなければ、口さきや文学の上の議論だけでは男の生活も――女の生活も――人民の生活は、どうにもならない。大衆が現実にきょうを生きている経済事情、その劣悪さから湧き立って世間に溢れている犯罪と社会悪。婦人の問題、そしていまの日本のおそろしい青少年の問題。すべてが、現在の社会の矛盾、或い
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング