きっから読みかけて居た形の小さな小奇麗な本をひざにのっけて居た千世子は、
[#ここから1字下げ]
 お読みんなりましたか。
[#ここで字下げ終わり]
と云ってその本の背の方を向けた。
 千世子は肇の話の工合で自分の読んで居る物位は肇も読んで居るに違いないとあてをつけて居たのでそんな思い切った事をした。
 肇は小さくうなずいた、そして驚いた様な口調で、
[#ここから1字下げ]
 沢山そんなものを読んでいらっしゃるんですか?
[#ここで字下げ終わり]
ときいた。
[#ここから1字下げ]
「ええ
 どうして」
「何故でもないんですが。
[#ここで字下げ終わり]
 肇は又じいっと考え込む様な様子をした。
[#ここから1字下げ]
「貴方だって私と同じ様に読んだり書いたりしていらっしゃる。
 そいだのに読んだものの話なんか何故一度もなすった事がないんでしょう。
 遠慮していらっしゃったんですか。
「そう云うわけじゃあありませんけど。
 貴方なんかがそう読んでなんかいらっしゃるまいと思って居たんです。
[#ここで字下げ終わり]
 咲いた花の様な顔つきをして肇はそれから急にいろいろの事を話した。
 千世子の知らない事も知って居た。
 一つ処を見つめて低い声で話されるのはいかにも快く千世子の耳に響いた。
 尊い悲しみと云う事について死ぬと云う事について顔のほてるのを自分で千世子が感じたほど話したのはこれまでには例のない事だった。
 物事に感じ易い涙もろい気持を持って居る肇の一事一事が又感じ易い千世子の頭の裡に一つ一つとのこって行った。
[#ここから1字下げ]
「今日までは何を話して好いのか見当《けんとう》がつかないで困っていたけれども」などと肇は云ったりした。
[#ここで字下げ終わり]
「死」と云う事に対して肇の持って居る考えが誰でも若い者の持って居るのと同じだと云う事や極く哲学じみた考えですべての事に対して居る事をその日になって始めて千世子は知った。
 何かを抱えて居るらしい人だと云う感じがその時に限ってふだんの倍も倍も強く千世子の頭に湧き上った。
 淋しい影の裡に喜びのこもって居るらしい、黒の裡に紅の模様のある、おぼろ月の夜の影坊子《かげぼうし》の様な人だと千世子は先から思って居たのだ。
 近づき難《にく》くて近づき易いと云う事が肇の大変徳な性質になって会う人毎に自分を高く保つ事が何の苦《く》もなく出来る事だった。
 自分が男だもんで着物の色彩からうける快《こころよ》さ又一種の喜びなんかと云うものは到底味わわれない。
 強いて目立つ色の着物でゾロットする事などは学者肌とも云う様な肇の出来る事ではない。
 色彩と云うものに対しての気持は一人前以上に強いのだ。
などと云うと千世子は短《みじ》っかく「ザンギリ」にした頭をまるむきに出して青っぽい袴と黒か白位の着物をノコッと着た肇を見てつくづく気の毒な様な気持がした。
 この頃の若い女の人は随分飛び飛びな種々な色を身につける。
 髪に新ダイヤが輝いて赤い「ツマミ細工」のものなんかも一緒に居る。
 それでも夏はそれほどひどくは気にならないけれど冬羽織着物、下着、半衿とあんまり違《ちが》う色を用《つか》うのは千世子は好《す》いて居なかった。
 紫紺の極く濃いのと茶っぽい色とを好《す》いて居る千世子が夏の外出に、白い帯[#「帯」に「(ママ)」の注記]に赤味がかった帯をすると気がさす様で仕様がなかった。
 沢山の色が自由になると云う事が好《い》い事で又悪い事だなどと云う事もあった。悲劇を産《うむ》とも云った。
 話の緒がフットした事でほぐれるといかにも自由に肇はいろんな事を千世子にはなした。
 予期して居た通りいつ来た時でも「あくび」が奥歯の隅でムズムズする様な事がなかった。
 自分の生い立ち等を話す時はあんまり神経的になりすぎた。
 けれ共一度寄せた大浪が引く様に高ぶった感情がしずまると渚にたわむれかかる小波《さざなみ》の様に静かに美くしく話す、その自分の言葉と心理《こころ》をどうにでも向けかえる事の出来るのを千世子は羨《うらや》みもし又恐ろしい事だとも思った。
 千世子の好《す》いて居る詩人をすき、絵風を好み、話をすく、肇は話がはずめば随分も長い間居た。
 けれ共|灯《ともし》のつくまでも千世子を相手にしゃべる事はあんまりしなかった。
 人の物を食《た》べる口つき手つきで千世子は人がきらいになる事がないでもない。
 漸く話のわかって来た友達を失うと云う事は嬉しい事ではないので結句《けっく》その方が流《なが》し元まで響き渡ってよかったのである。
          ――○――
 其の日は随分暑かった。
 明けられる「まど」は少し位無理をしたって開けっ放《ぱな》して客があったらすっかり裡《なか》が見える様にしたまんま書物《かきもの》をして居た。
 ギッシリと書籍《ほん》をつめて趣のある飾り方をして居る千世子の部屋を「誰かに見せてやりたい」などとも自分で思って居る千世子は出来る事なら肇にこれを見せて驚かしてやりたいと思わないでもなかったけれ共仕事に段々気が乗るに随《したが》って肇に部屋を見せてやりたいなんかと云う気持が感情《こころ》の裡から抜け出して仕舞った。
 そしていつもの癖をむき出しに紙をなめる様にしてペンを運《はこ》ばして居た。
 そうして居るうちに肇が来て帰って仕舞ったと云う事は思いもよらない事だった。
 肇は母親が呼ぼうとしたのに邪魔するのはお止《や》めなさいって止めたなどとあとから聞いた。
 でもまけおしみの強い千世子はそれについてあとでは一言も云わなかった。
 肇に話そうと思って居た事を夜母親に話してきかせた。
[#ここから1字下げ]
 どう云う性格の人だと御思いになる?
[#ここで字下げ終わり]
などと千世子は母親に云った。
 けれ共これぞと云う人格をはっきり云う様な事はしなかったが心のなかでは「ハーア」と思って居る位は千世子にだってわかって居た。
 何にもそう追求する必用もないし又只友達でなみなみにつき合って居る分ならなどと千世子は思って居た。
 その晩千世子は両親の容貌の美醜によって子供の性質に幾分かに変化を与えられると云う事が必ず有りそうで仕様がないと話した。
[#ここから1字下げ]
「ほんとにきっとあるんだろうと思う。
 あるらしい気がする。
[#ここで字下げ終わり]
 そんな事を云って眠りたがる母親を無理に起して置いてしゃべりつづけた。
 来る毎度に肇がぶちまけた話をする様になったと云うのはたしかである。
 けれ共千世子の読む物、書くものに対して一歩もふみ込まない事がいかにも快い事の一つであった。
 親切な保護者に両親はなるべきもので監督者にはなるもんじゃあない。
 保護者として自分が思うのはあながち両親ばっかりと限ったわけでもない。
 その人の云った事なら千世子は心から満足して随う事が出来る。
 けれ共監督者には随っても心からではない。
 そうは云うけれども真の保護者と監督者がどんなに違うかを味わってからでなくっては云える事じゃあない。
 千世子はよく他処《よそ》の親の話が出たりすると母親に話したり肇になんかも一寸云った事もあった。
 家内《うち》の者の事を話すのがすきな千世子は肇にさえ変に思われたほど熱して真面目に云った。
 千世子は家の事を云う毎に必ず幸福だと云う。
 希望に満ち、喜びがあふれて居る、と云う。すさんだ家庭に幼《ちいさ》いから辛《つら》い目に会って来た肇はふっくりした、焼立《やきた》てのカステーラみたいに香り高い甘味のある、たっぷりのうるおいがきめ毎にしみ込んで居る千世子の家の人達に交ると云う事はなぐさめともなり薬にもなった。
 ホーム、スゥイート・ホームと云う言葉をしみじみと味わって見られたらなどと肇が云うと、母親はすぐ、
[#ここから1字下げ]
 貴方がお父様になれば好《い》い。
[#ここで字下げ終わり]
などと笑いながら云うと肇はフット笑いかけても唇をつぼめて苦《にが》い顔をした。
 母親はそんな事を不思議がって、
[#ここから1字下げ]
 あの人は過去に暗い影を持って居るんじゃああるまいか。
[#ここで字下げ終わり]
などと云ったけれども千世子には信じられない事だった。
 物がすぐ好きになる、物事に限らず人でもすぐ信じ易い千世子は肇を普《なみ》の友達としてこだわりのない気持で居たけれ共母親は深々と肇を観察して居るのが自分の為にだとは思いながら折々千世子に不愉快に思われる事もあった。
 静かに育った頭と上品な話し振で、家庭の辛い裡《なか》に育った人とは思われない様な調子であった。
[#ここから1字下げ]
「彼の人の様子や頭でそんな事は無いらしい。
 私はきっとない様な気がして居る。
[#ここで字下げ終わり]
 千世子はそんな事を母親に云いながらも神経質で美くしい口調としっかりした頭を持って居ながら馬鹿な下《くだ》らない事をして行方も分らない様になった知人の一人の事を思い出して思いがけない事のある人間の裡《うち》に肇も入って居るんだと思うと、もう一年もつき合って居たら思いがけない処から、思いがけないものが現れて来やしまいかと云う様な事が思われた。
 其の次肇の来た時、千世子はこの前の事を何にも云わなかった。
 肇も亦それについては一言も口に出さなかった。
 懐の裡に入れて来た肇の雑誌に千世子が読みたいと思うものが出て居たのでそれを見つけるとすぐ奪う様にして息もつかず肇を忘れた様に読み始めた。
 眼の奥が痛い様になるほどいそいで読んでフイと首をもちあげると不用意に千世子が昨夜《ゆうべ》っからのせっぱなしにして置いた短っかい一寸した感想の様なものを真面目に肇は見て居た。
 千世子はホッと顔が熱い様になった。
 けれ共すぐ元に戻った青白い顔を真正面に向けてうつ向いて読んで居る肇の顔を珍らしいものの様に見た。
 丁度うっとりと眠ってでも居るかと思われるほど長い黒い「まつ毛」がジイッとして、うすい原稿紙《かみ》を持って居る細やかな指もぴりっともしない。
 こんなに静かで居て火花を散らして働いて居る頭の裡《なか》を想《おも》うと空《そら》おそろしい様な気もした。
 ややしばらくたって肇がそれをテーブルの上に置いた時思いがけなく自分を見て居た千世子をチラット見て子供がする様な笑い方をした。
 誘われた様に千世子もだまって微笑んだ。
 千世子の頭には無断《むだん》で自分の書いたものを読まれた事に対して何か云わなければならない様な気持が満ち満ちて居た。
 けれ共はにかみ屋の小娘の様に口に出しては何事も云わなかった、そして母親と三人で一番近くにあった芝居の話や新らしい書籍の話やらを開けっ放した気持ちでして居た。
 かなり名の聞えて居る小説家の裡で千世子はどんなにしてもただ訳《らち》もなく嫌いな人の噂や「何子氏」と自分の旦那様から呼ばれるその奥さんの事も散々頭ごなしにした。
 文学に携《たず》さわって居る女の人の裡には随分下らない只一種の好奇心や何となし好きだ位でやって居る人だってある。
 満足する様な人は一人だって無い。
 少し婦人雑誌で名が売れると一つ二つ著作してもう文士気取りでカフェーをほっつき廻る。
 文士と云う名から気に入らないしその裡にゴチャゴチャになってホイホイして居る女の人達ももう一層嫌いだ。
 千世子は亢奮した口調でこんな事を云った。
 話した後で黙って聞いて居る母親と肇の顔を見るとあんまり云い過ぎたと云う様な気持になって取っつけた様に笑った。
 そして、斯うやっていく分かはお調子に乗って話し込んだ自分の頭のなかみをすっかり肇に見すかされた様ないやな気がした。
 それでも肇は千世子の云った事に賛成した。
 男の人達の裡にだってそう云う人はいくらでもある。
 よっかかりのあるうちは華に小鳥の様にさわぎ廻って居た文学ずきの人達がその頼りを失って世の中に投げ出された時、自分の持って居た自信よりも値《ねうち》のない自分の頭がドシーン、ドシーン、とぶつか
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング